2010年01月26日
地元美祢市は本願寺派のほぼ占領地です。さらに言えば山口県そのものが真宗王国です。新山口駅のすぐそばには、山口別院といういわば西本願寺の出先機関でもある特別寺院があります。そしてその山口別院が単独スポン
2010年01月24日
本日は有働(うどう)家の年回忌法要がありましたので、御当家のお仏壇の前で一曲歌って(礼賛偈ですね)来ました。いつものお経(阿弥陀経と日中礼賛偈)は、すでに何度か聴いて頂いている家なので、今回は違うバー
2010年01月22日
私が少年時代の実家は大家族でした。父は長男ですが、母と結婚する前に父親と死別しています。だから私はおじいちゃんの姿を写真でしか知りません。あの時代ですから父の下には兄弟が沢山いました。生存していたのは
2010年01月21日
先日の記事『1/11・秘密のあこちゃんの話し』を読んだご当人から、メールが届きました。それが思わず笑っちゃうのですが、「吉村さんの愛を感じるわぁー。へこむことも多々ありますが頑張ります...」なんてい
2010年01月19日
私は法事に呼ばれると、たいてい本山で行われる御忌会(法然上人の法事)に準じたお経を読誦します。御忌会では「歎徳之疏:たんどくのしょ」が読まれるので、これに相当する疏も読みます。(先亡に対する哀悼の意を
2010年01月17日
実家の宗旨は真宗本願寺派です。その本願寺派が圧倒的に支配している当地では、法事やお寺での法要では、経本を手にして全員が唱和するのが一般的です。いわば否応無しに、お経を読まされる(?)のです。真
2010年01月15日
仏事の際にはお経を読誦したり、あるいは聴かせて頂くことになりますが、そのお経の意味を解っている人はまれでしょう。人前で偉そうに読経しているこの私も「きちんと理解しているのか?」といわれると「ま
2010年01月14日
坊さんになることになった私が最初に練習をはじめたお経は、本山の売店でも販売されていたカセットテープのお経でした。「西山浄土宗勤行式」と呼ばれるお経テープです。現在ではクラウンレコードからCDで
2010年01月13日
宗門の僧侶になるための行(加行)では、食事の当番になると本山の回廊を必死で走り抜け、時間との競争でした。その食事には、たまにカレーライスの日があり、自分の食事当番と重なるとちょっと嬉しかった。
2010年01月11日
慶宣のことを書いたのでその流れでもう一人、毎年3月末頃に本山で再会する僧名「妙照」こと、「あこちゃん」のことを書くことにします。あこちゃんも加行を一緒に耐えた同級生です。「死ぬかもしれんと思った...