2010年03月20日
先日(3/16)、下関市菊川町吉賀にある快友寺の彼岸会に出仕しました。快友寺では彼岸法要の際に施餓鬼供養(春施餓鬼)が行われますので、坊さんが集い施餓鬼経が読経されます。快友寺は大寺で本堂が実に大きく
2010年03月16日
「応永の乱」で大内義弘が敗死したため、家督相続を巡る大内氏の内戦が勃発し、この争いによる戦火で光明寺が焼失したいきさつは、前回書いたとおりです。この時、大内氏は一時没落しかけましたが、内戦に勝利した大
2010年03月14日
坊さんになりたての頃、私は檀家の湯本 稔さんから貴重な本を頂きました。2002年秋に出版された「長門地頭秘史」(著者・大嶋敦子・伊藤太文)というタイトルの書籍で、長門国厚保村(ながとのくに・あ
2010年03月11日
昨日は(3/10)早朝にカーテンを開けると外は一面真っ白でした。来週はもう彼岸の入りだというのに、全国的に大雪です。美祢市もこの時期としては、近年記憶にない大雪になりました。市の中心部でも20
2010年03月09日
上記画像の高解像版はこちら https://koumyou-ji.or.jp/files/uploads/kogarin-HD.jpg 西山浄土宗の宗紋は竜胆車(りんどうぐるま)で
2010年03月07日
山寺の大日堂広場の隅には大きな楠(くすのき)があります。楠は仏教にとって太古より重要な木でした。仏像を制作する際の材料として適していたからです。その幹・根・葉を蒸留すると防虫材の原料である樟脳
2010年03月05日
真宗王国に住んでいると塔婆(とうば)というものを目にする機会は限られます。なぜなら浄土真宗には塔婆というものがありません。私の実家も真宗ですから、子供の頃より塔婆を地元で見ることはほとんどあり
2010年03月02日
2/1の記事『スーさんの思い出』に書いたとおり、私がいた会社の釣りバカグループはユニークな人物ばかりです。なかでも大庭 章(おおば・あきら)さんは極めつけです。外道の大庭に意外性の大庭、バラシ
2010年02月28日
多くの宗派では経典の読誦の際に木魚を使います。西山浄土宗もそうですが、これが少々変わっています。阿弥陀経をへんてこな発音で読誦する話を(1/19西山の阿弥陀経は魔球かも)既に書きましたが、私に