こだわり住職のよもやま話

本当の他力本願

本当の他力本願

2010年02月21日

我々日本人は、ほとんど意識することなく仏教用語をよく使っています。他力本願という言葉も仏教からきた言葉です。浄土教にとっては特に重要な言葉でが、我々は日々の生活の中で、この言葉をたいてい良い意

≫ 続きを読む

藤井家の荘厳

藤井家の荘厳

2010年02月18日

現在責任総代のお一人、藤井 昭さんのお宅で昨年秋におばあちゃんの17回忌法要を務めさせて頂きました。その法要を行うにあたり、きく代さん(奥さん)から事前に「これに間に合うようにお仏壇を新調しよ

≫ 続きを読む

発願文の心で生きる

発願文の心で生きる

2010年02月14日

元旦に掲載した『総本山光明寺のおつとめについて』で、「香偈・三宝礼・四奉請」という三つのお経(偈)が、メインの経典に入る前に読誦する三点セットのお経(詩偈)だとご紹介しましたが、これに対して、

≫ 続きを読む

悟りと諦めはお友達?

悟りと諦めはお友達?

2010年02月12日

真面目なお坊さんが仏道修行を積んで目指すのは「悟り」です。この悟りというものが、未だに頭の中が「在家の人」の私にはとても解りにくい課題です。悟りとは欲から離れることでしょうが、それは「あきらめ

≫ 続きを読む

私にもできるかも

私にもできるかも

2010年02月11日

仏教では「欲を捨てなさい」とよくいいます。欲(執着)は自分を苦しめるだけですから、それを無くすことができたら「楽になれますよ救われますよ」と教えます。でも、我々は完全に欲を断つことはできません

≫ 続きを読む

長田家伝来十一面観音秘話

 長田家伝来十一面観音秘話

2010年02月08日

一昨年まで責任総代を務めて頂いた長田雅太(おさだまさた)さんの自宅は、光明寺のすぐ北隣です。往時には砦が築かれていたといわれる城山のすぐそばです。代々光明寺の責任総代を努めて頂いており、現在の

≫ 続きを読む

過去帳は興味深いものです

過去帳は興味深いものです

2010年02月05日

光明寺は田舎の山寺にしては意外に長い歴史を有しています。元をたどれば背後の大日如来の縁起は天平の代(奈良期)に遡り、今現在寺がある場所は平安期より真言伽藍があった場所です。ある意味、歴史の古さ

≫ 続きを読む

嘘も方便

嘘も方便

2010年02月03日

我々は「嘘も方便」という言葉を時々使います。よくあるのが、自分のついた嘘がバレた時や都合の悪い状況に対して、言い訳するために使ったりしています。私なども得意です。「これも方便ですから」などと、

≫ 続きを読む

スーさんの思い出

スーさんの思い出

2010年02月01日

私が見事な殺生坊主であることは『1/22こだわり住職の懺悔・後編』ですでに白状しました。それで、この際にと言うわけではないのですが、実は昨年末に磯釣りをしたので書いておこうと思います。私が長年

≫ 続きを読む

「法然の哀しみ」について

「法然の哀しみ」について

2010年01月29日

坊さんになる為に会社を退職して毎日が日曜になった私が、まず最初にやったことは仏教関係の書籍を片っ端から読みあさることでした。それまで仏の世界とはおよそ遠いところで漫然と日々を過ごしていたので(今も大し

≫ 続きを読む

▲PAGETOP