こだわり住職のよもやま話

この世は諸行無常なり

この世は諸行無常なり

2009年12月15日

こだわり住職は若い頃にフォークギター(アコースティックギター)に夢中になっていたことがあります。私の青春時代はフォークやニューミュージックと呼ばれたジャンルの歌曲が全盛の時代でした。中学1年の夏に親に

≫ 続きを読む

密教僧呂と同席出来ました

密教僧呂と同席出来ました

2009年12月13日

当サイトの[境内のご案内]で山寺の大日如来さんのご宝前に奉納されている大般若経や転読修行についてご案内をしておりますが、組内の西光寺で大般若転読修行が開催され、その席で大般若経をパラパラやらせ

≫ 続きを読む

お仏飯について

お仏飯について

2009年12月08日

お仏壇の前に着座すると気になることの一つにお仏飯があります。足付きの小さな容器にご飯を盛って、最上段にいらっしゃる御本尊や脇侍の前にお供えする、あれですね。「おはち」とも呼びますが、毎朝炊きた

≫ 続きを読む

見栄の仏壇と篤信の仏壇

見栄の仏壇と篤信の仏壇

2009年12月07日

お仏壇はとても立派なのですが、その前に座ると違和感のある家があります。よく見ると一部に問題があるのでそう感じるのです。例えばある家では線香を立てようとすると、香炉の中にマッチの燃えかすが何本も

≫ 続きを読む

安手のお線香の処置について

安手のお線香の処置について

2009年12月06日

たまに目にするのですが、安手のお線香が多量に仏壇の横でホコリをかぶっている家があります。思うにその家のご先祖さまは、たぶん年に数回しかお食事(香)がないのです。しかもそのお食事は安上がりな料理

≫ 続きを読む

住職お勧めのお線香

住職お勧めのお線香

2009年12月04日

こだわり住職が推奨するお線香は、ずばり梅栄堂の「特選・好文木」小箱(約千五百円)です。このブランドの線香は大抵の仏具店で入手できます。好文木ブランドには様々なランクのお線香がありますが、特選小

≫ 続きを読む

法事の際のお香について

法事の際のお香について

2009年12月01日

年回忌供養等の法事を自宅で行う際には、普段使いのお線香ではなく炭と焼香用のお香を必ず用意しましょう。これを忘れると大変困ります。ご家庭の小さな香炉に多数の参列者が線香を立てることは出来ません。

≫ 続きを読む

仏様には本物のお線香を

仏様には本物のお線香を

2009年11月29日

仏事で用いるお香は上等なものは白檀・沈香・伽羅等の香木を主原料にしています。元々お香はこれらの香木を削った小片を炭で燃やし、その清浄な香りを供えていました。薄くスライスし2~3センチ角位にカッ

≫ 続きを読む

仏さまのお食事はケチらないこと

仏さまのお食事はケチらないこと

2009年11月15日

私たちはお仏壇の前に座ると、当然のこととしてお線香を供える行為を行いますが、みなさんはどんなお線香を使っておられますか?近所のスーパーやコンビニあるいはホームセンターで買って来た、お手軽な○日

≫ 続きを読む

▲PAGETOP