2010年12月07日
2月14日に「発願文の心で生きる」と題して投稿しておりますが、本日は再びこの「お題」に関して書きたいと思います。繰り返しになりますが、我が宗派において非常に大切なお経(偈文)である「発願文」の
2010年11月21日
本日は安部家のお宅で年回忌法要がありました。読経は私にとってのスタンダード、阿弥陀経と日中礼賛偈でつとめさせて頂きましたが、少々駆け足ぎみの読経でいつもより早く終わるように意識しました。それと
2010年11月16日
昨日山寺は十夜会が行われました。春の彼岸会と同様に午後から行う法要なので、例によって六種類ある唄みたいなお経(往生礼賛偈)は「日没礼賛偈」を読誦しました。往生礼賛偈は、いずれも阿弥陀様のおられ
2010年11月09日
本日は快友寺で十夜会法要がありましたのでお手伝いに行って来ました。お経の後は専修寺(福岡県宗像市東郷)ご住職、馬場俊良師によるお説教が行われました。先月末の舜青寺さんの晋山式で行われた記念説法
2010年11月08日
山寺の大銀杏が色づいて来ました。すでに風が吹くとハラハラと散りはじめていますから、今週末あたりがピークだと思います。数年前までは落葉が真下に分厚く降り積もるので後片付けが大変でしたが、今はそこ
2010年11月01日
昨日は「西山で用いる二つの紋」 (3/9投稿記事)でご紹介した徳光山舜青寺さんで晋山式が行われました。先代漆間正道師が遷化されて早や三年、法灯を受け継がれた漆間朋道師の住職就任式は、組寺の僧侶
2010年10月28日
私が殺生坊主であることは、こだわり住職の懺悔(後編)で白状していますから、本日は最近釣り上げたお魚のことを書きます。(今秋思わぬ大物を釣ってしまったので自慢したいのである)場所は玄界灘のまった
2010年10月26日
7月15日の豪雨で倒壊した大日堂には寛政11年に設けられた鰐口がありました。被災後は取り外して保管していましたが、昨日本堂の向拝に取り付けて復活させました。浄土宗の本堂に鰐口がぶら下がっている
2010年10月24日
松永家墓所の移転工事が終了したので、昨日(10/23)は山寺の霊場霊園で開眼法要を行いました。例によってもろもろのお道具を持ち込んできっちりとやらせて頂きました。思えばこの霊園造成はかなり思い
2010年10月22日
坊さんになってからの私は、パソコンをいじり倒す生活からすっかり遠ざかっていました。新しいソフトをインストールするなんてこともほぼ皆無の状態でした。私がメインに使用しているPCのOSは一応Vis