こだわり住職のよもやま話

惚れること

惚れること

2013年10月16日

老眼がずいぶん進みました。私のようにど近眼だった者が中高年になると実に面倒です。遠くも近くもピントが合わないのですから不便極まりない。PCの文字はとても見ずらいし手書きの際には自分の書く文字も

≫ 続きを読む

10月とは思えませんね

10月とは思えませんね

2013年10月12日

昨日の関東地方はびっくり仰天の暑さでした。山口はそこまでではなかったのですが、それにしても今年も10月とは思えない気温の高さです。近年の状況を考えるともう異常気象とは呼べないのかもしれません。山寺の植

≫ 続きを読む

お寺用の大きな風鈴?

お寺用の大きな風鈴?

2013年09月20日

山寺の新本堂はコスト削減の見本みたいな建物ですが、それでも内心ちょっとした贅沢かな?と思えるところもあります。例えば屋根の隅にぶら下がっている青銅製の小さな鐘(?)がそうです。取り付け後に初め

≫ 続きを読む

これも自然の恵み?

これも自然の恵み?

2013年09月14日

ひさしぶりに霊場の山を回ってみると沢山のキノコを目にする事が出来ました。この手のもの(秋の味覚の一つ?)に詳しい方によると、中にはかなり美味しいやつもあるらしいのですが、素人が安易に手を出すの

≫ 続きを読む

日本語は難しい

日本語は難しい

2013年08月28日

仏具の総合カタログを眺めていると意外なこと(?)に気づきます。大抵の仏具には基本的に同じ物でも仕上げの違いで異なる価格が表示してあります。それでその違いをよく見ると、奉仕品・普通品・上等品・別

≫ 続きを読む

やっぱ餅撒きでしょう

やっぱ餅撒きでしょう

2013年08月23日

以前みのもんたさんの番組(秘密の県民ショー)で、山口県民は餅撒きが大好きだって紹介されていましたが、確かにそうかもしれませんね。山寺は今月3日に1年ぶりの行事(大施餓鬼会)を開催したのですが、

≫ 続きを読む

これってプチ贅沢かも?

これってプチ贅沢かも?

2013年07月20日

旧本堂を解体する際に堂内の袋戸からいろんな物が出てきました。その中に大昔の漆器が多数あったのですが、古い物は天保年間調達の墨書もありました。こういうのを目にすると一瞬お宝に思えたりしますが、こ

≫ 続きを読む

営業再開間近です

 営業再開間近です

2013年07月05日

新本堂の工事もほぼ完了し、ここ最近の私は庫裏に押し込んでいた仏像や仏具を移動させる日々を過ごしています。旧本堂が解体される際は夏休みで帰省中の息子と二人で移動させましたが、いざ新しい本堂に戻す

≫ 続きを読む

続・備えあれば憂い無しですか

続・備えあれば憂い無しですか

2013年07月03日

本日はお昼前からどしゃ降りでした。大雨警報・洪水注意報が発令され竜巻注意報も出ました。まるで台風の直撃でも受けたような激しさでしたから少々あわてました。先ほどようやくおさまったので今回は山寺の

≫ 続きを読む

いい仕事してますねー

いい仕事してますねー

2013年06月20日

はせがわ美術工芸の工房に入院していた宮殿と須弥壇そして大欄間が遂に帰ってきました。およそ8ケ月預けっぱなしでした。本堂建て替えの間は保管も兼ねてましたから仕方ないのですが、ずいぶん長くなりました。「き

≫ 続きを読む

▲PAGETOP