こだわり住職のよもやま話

2018年

印象に残る十夜会でした

2018年11月12日

平成30年十夜会前日

昨日(11月11日)山寺の十夜会が開催されました。境内のモミジは見事に色づき、本堂前にはイチョウの絨毯が広がる絶好のタイミングです。お天気も上々で、この上ない法要日和りでした。ただし、少々課題も残りました。日曜でしたから他の行事や皆さんの都合と重なってしまったようです。いつものメンバーの欠席が目につきました。せっかくお説教師に来てもらってるのに、これではもったいないです。来年は平日開催にした方が良いかも知れませんね。

今回のお説教は行橋市 福正寺 松岡隆法師です。これまで様々な方の話しを聞かせて頂いていますが、結論から申し上げると実に印象に残るケースとなりました。よって本日はその辺りの事情についてふれてみます。

福正寺 松岡隆法師

大ざっぱな表現ですが、今回の松岡師のお説教を私なりに一言で表現すると ‘’親しみやすさ全開のしゃべり‘’であります。ほぼ婦人会の寄り合い状態の聴衆者(?)と近所の兄さんが、なんだか実に楽しげに会話をしてる風(?)のお説教だったと思います。皆さんの笑い声が庫裏まで何度も聞こえて来ていました。(もちろんお坊さんのお説教ですから真面目な話しもしっかりありですけどね)

松岡師、どうやら命の尊さについて話されたようです。私たちは他の命を頂いて(奪って)生きている存在だということを忘れてはいけないのですが、その辺りの話しがとりわけ心に響いた檀家さんがおられました。法要終了後に自宅から引き返して「ぜひ今日のお説教師さんに渡して欲しい」と、なんとジビエ肉を持参されたのです。翌日に他寺で私が再び松岡師と顔を合わせると聞いて持参したのだと言います。

これって、まるで法然上人の逸話と同じです。殺生を生業とする漁師が上人の言葉に救われたように、狩猟を行う夫の妻が松岡師のお説教で救われたのです。きっと心の何処かに引っかかっていたものが一挙に取れたのでしょう。実に晴々とした表情でした。よかったですね。ありがたいことです。

平成30年11月10日

さて、本日の私はジビエ肉を自前のクーラーに詰めて快友寺の十夜会へ出向くことになりました。松岡師にシカ肉を渡して今年の十夜会は完全に終了です。

厳しい夏を振り返って

2018年09月06日

卒塔婆のお焚きあげ

さすがに9月です。日が暮れると秋の気配も感じられるようになりました。先日山寺の夏を締めくくる卒塔婆のお焚きあげをしました。お盆の前後に集中的に集まった大量の塔婆を境内で一挙に燃やします。昨今こんなに豪快な焚き火(?)をやっていると大目玉を頂戴しかねませんが、幸い山寺は限界集落になりつつある地区なので問題になったことはありません。数少ない田舎寺のメリットです。

さて、今夏を振り返ってみると今年の異常さには「遂にここまで来たか」と半ばあきらめ、半ば開き直りにも近い心境になります。近年は猛暑や酷暑という言葉は普通でしたが、とうとう今年は「命に関わる危険な暑さ」という言葉がメジャーになりました。そして「これはもう自然災害レベルだ」という表現も目につきました。たぶんこれらの言葉が今後は普通になって行くのでしょう。毎年夏にとても忙しく厳しい日々を送る者として、どんどん追い詰められている気がして少々滅入ります。

昨日は関空が台風の直撃で大変なことになったとテレビが詳しく伝えていました。本日は北海道が地震で大変なことになっていることを速報しています。まさに災害列島日本状態です。近年我々は自然災害の多さになれつつあります。そして、悲しいかなこういう事態を招いている要因の一つが我々人類の活動だということも承知しています。でも手をこまねいているだけのように思えます。怖いことです。

 

未来のために今を生きる

2018年06月05日

佐々木家の山林

先月27日に放映された「所&林修のポッンと一軒家」という番組で、山寺から車で30分位の山奥(下関市豊北町田耕)にある一軒家が紹介されました。そのお宅のすぐ手前の地区は知っていましたが、さらに奥まった所に民家があったとは、この番組を見るまで知りませんでした。その一軒家では、16年前に奥さんを亡くされ今年80歳になられる佐々木喜文さんが一人で暮らされています。佐々木さんは農業と林業で三人の娘さんを育て上げ、今も佐々木家の山林と田畑をまもっておられます。75歳の時には3,600坪という広大な休耕田に一人で1,000本の植林をされています。

番組内では佐々木さんの遠大な計画が語られていました。この広大な山林を次の世代に残すため、佐々木さんは嫁に行った娘の子(孫)と養子縁組をして、自分の死後に佐々木家の山林が円滑に相続できるようにと、しっかり手を打っておられました。佐々木さんの強い思いは「この土地の木々を、将来文化財の補修に役立ててもらいたい。そのために今できることを黙々とやる。それは自分がこの世に生まれてきた証しを残すことにもなるのだから。子孫たちにこの思いを託して自分は逝きたい。」でした。そして、「今後300年はこの山に手を付けないようにすること」と、子孫たちに伝えておられました。

東大寺の南大門が再建された時、山口県の徳地町から巨大な木材が運ばれたように、いつの日か文化財補修のために、この山林から巨木が切り出される姿を夢見ながら、佐々木さんは人生を終える準備をされていました。運良くこの番組を録画していた私は、はるか未来を見据えて今を生きる佐々木さんの姿に感動しました。私も立場上、我が山寺の50年後100年後のことを考えながら行動して来たつもりです。しかし佐々木さんの意志の強さと実行力を見せられると、まだまだ修行が足らんことを痛感させられます。未来のために生きる尊さを教えて頂きました。

 

良い天気でした(彼岸会)

2018年03月15日

平成30年3月14日彼岸会の山寺

昨日(3/14)山寺の彼岸会が無事終了しました。過去にはこの時期に雪が降ったことさえありましたが、今年はとても穏やかな一日でした。おかげさまで本堂と庫裏の暖房はほんの気持ち程度で充分でした。常日頃から経費節減に苦心しております小寺にとっては、実にありがたい事でありました。

当山の彼岸会はお斎を頂いてからの行事です。まずお腹を満たした後に手早く勤行を行い、その後は当日のメインとなるお説教をたっぷり聞いて頂くことになります。本堂は暖かくて快適だし、おまけに楽ちんなイス席ときていますから、みなさんかなり眠かったかもしれません。もとより春は眠いものですしね。

専修寺 馬場俊良 師のお説教

今年のお説教は宗像 専修寺の馬場俊良 師でした。7年前にも来て頂きましたが、これがぜんぜん変わられていません。(失礼ながら、実年齢よりはるかにお若く見えるのである)

そもそも、お寺の行事となると参拝者はご婦人方ばかりとなるのがお約束ですが、ご多分にもれず山寺も毎回婦人会の寄り合い(?)状態であります。今回はめったにない同年代の尼さんのお話しです。皆さんにはとりわけ喜んで頂けたようです。

3月14日のしだれ桜

昨日、境内のしだれ桜の様子を見るとつぼみがだいぶ膨らんでいました。もうすこしの辛抱ですね。

▲PAGETOP