こだわり住職のよもやま話

2013年7月

これってプチ贅沢かも?

2013年07月20日

江戸期の漆器.jpg

旧本堂を解体する際に堂内の袋戸からいろんな物が出てきました。その中に大昔の漆器が多数あったのですが、古い物は天保年間調達の墨書もありました。こういうのを目にすると一瞬お宝に思えたりしますが、これらはあくまでも実用品ですから期待してもだめでしょう。「じゃあ、お斎に使ったら?」なんてのもあるかもしれませんね。でもこの古い漆器を補修して再び使用するなんて考えるのは、よほど余裕のある寺のすることでしょう。本気で使うとなると後々の維持管理が大変ですから。保管する場所もきっちり確保しないといけません。我が山寺の現状を考えるとやっぱ処分するしかないんです。

大昔の御膳盆.jpg

しかし全て廃棄では少々忍びないので何点か残すことにはしました。それが今回の写真です。お斎の料理をのせる御膳台で足の高さが異なる二種類がありました。足が低いものは大量に残っていて、まだ未使用のものもありました。おそらくお参りのみなさんのお斎で使用していたのでしょう。これはこれで、お盆代わりに使えますから多少残しておくのもいいんじゃないでしょうか。

私の昼食.jpg

こちらは実に立派な高足の御膳台です。たぶん客人やお坊さんのお食事用でしょうね。時代劇などで目にしたことはありますが、その昔実際に使用していた本物がまだ残っていたんですね。せっかくですから自分のお昼ご飯で使ってみることにしました。本日はスーパーで調達したお弁当です。よく見たら「メタボが気になる方におすすめノンフライ弁当」とあって、お値段はズバリ398円と超リーズナブルです。シャケが無かったらおかずは豆腐ハンバーグと根菜の煮物に豆と佃煮&たくあん漬けと見事に精進弁当です。いやー実にささやかではありませんか。でもこうやって大昔の少々大袈裟な御膳台に載せてみたら、ちょっぴり豪華に見えたりするから不思議です。こういうのをプチ贅沢っていうのかもしれませんね。(笑ってください)

ありがたいことに、山寺の法要では婦人会のみなさんが交代でお斎を調理して下さいます。さすがに一品ずつ全て器に盛りつけてとはゆきませんが、近頃では口にする機会も限られる手作りの精進料理です。お参りにこられるみなさんも口々に「お斎を頂くのが一番の楽しみです」と言われます。今日でもお寺にお参りした際の食事は大きなたのしみなんですね。それにしても大量に出てきた漆器類を眺めていると、つくづく昔は大変な手間暇をかけて食事の準備をしていたんだと感心します。今以上にお斎は重要なアイテムだったんでしょう。そして、お寺にお参りするということが、ある意味とても特別で重要なことだったことが実感できます。

営業再開間近です

2013年07月05日

新本堂外陣

新本堂の工事もほぼ完了し、ここ最近の私は庫裏に押し込んでいた仏像や仏具を移動させる日々を過ごしています。旧本堂が解体される際は夏休みで帰省中の息子と二人で移動させましたが、いざ新しい本堂に戻すとなると今度は想像以上に大変な作業になりました。なんてったっていずれも長年のホコリや汚れで「めっちや汚い」のです。おまけに傷みも激しい。御本尊はとりあえずプロにお掃除(おみぬぐいと言うらしい)をして頂きましたが、その他もろもろは予算が無いので全て現状のままです。本尊以外の仏像や高祖(善導大師)宗祖(法然上人)のお人形さん(彩色木像)なども、とてもそのまま戻せるような状態ではありませんでした。ごちゃごちゃ沢山あるさまざまな仏具等も同様です。早い話し「きちんと掃除と修理をしてから戻さないとマズイよね」です。そういわけでこの作業にとても時間がかかりました。ホント大変でした。めんどくさいったらありしません。正直なところ「もう二度としたくないわー」です。(相変わらず不届きな坊さんであります)

それから、時間がかかった原因の一つに、可能な限り自分一人で移動させたほうが無難だという事情もありました。例えば総代に手伝ってもらう手もあったとは思いますが、万が一移動の際に破損させたら誰も責任とれません。安易に依頼するのは避けるべきでしょう。この手の仏具って異常なくらい高価なんです。

光明寺内陣

例えば山寺のインチキ前机(写真中央、金襴の布で隠れて正面からは解らないが予算が無いのでとりあえず家具屋に作ってもらった丈夫な台です)の両サイドに乗っかってるキンキラの常花(木製の彫刻に金箔が施してあるハスの花)ですが、当初新調することを目論んでいましたが、値段を見てびっくり仰天あっけなく断念しました。なんと100万円くらいしちゃうんです。現状のものは特別古いものではないのですが、残念ながらかなり傷んでいて壊れている箇所もあります。ハッキリ言って随分小汚かったです。不謹慎な発言ですが、これがそんなにするなんて普通は思わんでしょう。結局、少々壊れていようが金箔がはがれていようが、可能な限りの掃除と補修を自分で(お金かけられないから)やってまた据えるしかないのです。そんなあんばいでしたから時間がかかるのは当然でした。他人から見たらすでに本堂はほぼ完成しているし、内部もパッと見には「もう終わりでしょう?」って感じられる状態だと思います。ところがどっこい、まだ天上からは何んにもぶら下がってませんし(これがとても金がかかる)、まだまだ不都合な点も多々あるんです。こればっかりは当事者でないとわからん話しであります。

続・備えあれば憂い無しですか

2013年07月03日

2号調整池.jpg

本日はお昼前からどしゃ降りでした。大雨警報・洪水注意報が発令され竜巻注意報も出ました。まるで台風の直撃でも受けたような激しさでしたから少々あわてました。先ほどようやくおさまったので今回は山寺の大雨対策がらみで書いてみます。以前-備えあれば憂い無しですか?-ってタイトルで書いてますが、再びこのタイトルを使ってみました。

さて、山寺は3年前の梅雨末期に歴史的な豪雨に見舞われてひどい目にあっています。 残念なことに大日堂を失うという苦い経験もしました。それでその後いろいろ大雨の対策をやって来ましたが、昨年秋に本堂の建て替えが始まって以降、寺での行事が休止となることをこれ幸いに、私は度々土建屋のおっさん状態になって過ごしていました。バックホーであっちこっち掘り返しては雨水対策に励んだのですが、それら一連の工事の中でも最も大がかり(見た目ですが)だったのは調整池の拡張工事と増設です。3年前に当初の調整池が完成した時、総代の藤井 昭さんが蓮華(ハス)を植えてくださったことがきっかけで、前々から「どうせならもっと見応えのあるハス池(調整池)にしちゃおうかねー」などと考えていました。それと広い休耕田の草刈りに毎年苦労していましたから、ハス池を思いっきり広げたら「その分草刈りの範囲も減って一石二鳥じゃないですか」というわけです。我ながらとってもいいアイデアではないでしょうか。(自画自賛)

工事は5月の末頃からマイペースでやりました。まずは新規となる2号池の造成です。草ぼうぼうの休耕田をどんどん掘って結構な広さの池を無事完成することが出来ました。上の写真がそうです。(右側には拡張した1号池が見えます)例によって昭さんちのレンコン畑から苗を少々移植してもらったので、あとは成長を見守るだけです。楽しみですね。

さて、調整池(ハス池)の増設が上手く出来たので調子に乗った私は(いつもそうだって妻が言う)既存のハス池も大幅拡張することにしました。なんてったってスペースは充分にありますからね。草刈りの大変さを考えたら、そらもう思い切り広げるしかないでしょう。下の写真が3年前に完成したときの状態です。背後には古い本堂と被災する直前の大日堂が写っています。今となっては実に懐かしい写真です。

調整池の工事

上の調整池をここまで拡張しました。追加した2号池よりもさらに一回り大きくなっています。すでに蓮華が根付いていた池ですから、ほっといても拡張した部分に広がってくれるでしょう。しめしめであります。

拡張後の1号調整池.jpg

 

 

 

 

▲PAGETOP