こだわり住職のよもやま話

墓石に刻まれる文字

2011年02月24日

俱会一処.jpg

昨今のお墓は大抵累代墓ですが、その仏石の正面に掘られている文字はさまざまです。よく見かけるのは○○家之墓と表示してあるケースかもしれませんが、例えば日蓮宗だと「南無妙法蓮華経」と刻むことが多くなりますし、宗派によっては「南無釈迦牟尼仏」と入れてあることもあります。浄土宗や浄土真宗等では「南無阿弥陀仏」と文字を入れるケースが多くなりますが、まれに「俱会一処」と文字の入った墓石を目にすることもあります。この「俱会一処」とは仏説阿弥陀経の中に出てくる言葉です。一般的な読み方は「くえいっしょ」ですが、西山では「くかいいっそ」と発音しております。「俱会一処」とは、ともに一つの場所で出会うということです。阿弥陀経は阿弥陀仏のおられる世界、すなわち極楽浄土へ生まれる願いを起こすことをすすめています。それは浄土の仏や菩薩たちと倶に一つの処で出会うことが出来るからだと説いているのです。

俱会一処の思想を掘り下げると、私たちは、いずれは浄土において仏や菩薩だけではなく、生前お世話になったあの人や大切な人とも再会できるのです。素晴らしいことですね。しかし今ひとつあえて申し上げておかねばならないことがあります。それは今生において、怨んだり憎んだりした相手とも再会するということです。そう聞くと少々遠慮したくなる方がおられるかもしれませんが、でもそう考えてはいけません。怨みや憎しみを持ったまま浄土にいってはいけないのですから。現世において嫌いな人や憎い人と会わねばならない苦しみを、仏教では「怨憎会苦」と申します。釈迦が説いた八大苦の一つです。娑婆世界(この世)に生きる我々は、大なり小なりこの苦しみにさいなまれるのですが、しかしいずれは貴方も相手も浄土に旅立つ身です。人間は亡くなると仏の国に生まれ変わり、そこでは怨んだり憎んだ人とも仲良く過ごせるのだといいます。争いはなく平和な世界です。だから浄土に生まれ変わった人間はみんな仏になれるのです。そうだとしたら、いやだからこそ「この世でも少しはその準備をしようではないか」と仏教は諭すのです。「そういうあり方で生きて行くことが己の人生を幸せにするのだ」と説いているのです。

▲PAGETOP