こだわり住職のよもやま話

今も昔もPCはブラックボックス

2010年10月22日

復活した親指シフトPC.jpg

坊さんになってからの私は、パソコンをいじり倒す生活からすっかり遠ざかっていました。新しいソフトをインストールするなんてこともほぼ皆無の状態でした。私がメインに使用しているPCのOSは一応Vistaですが、オフイスソフト(ワード・エクセル等)は、在職中から使用していたXPバージョンのままです。よく使うフォトショップはバージョン7ですし、イラストレーターはバージョン10と、これまた在職中に使用していたものです。ですから私はすっかり浦島太郎状態です。でもそのおかげ(?)か、PCに問題が発生することはほとんどありませんでした。ところがどっこい、先日ひさしぶりに私のPC、浦島太郎号に不具合が発生しました。ブログの更新に使用していたソフトがエラーで起動しなくなったのです。その後、2週間近く投稿が出来ない状態で放置することになりました。ちょうどその頃、山寺には珍しく、お葬式や法事等が続いてちょっと忙しかったのです。それで復旧作業はどんどん先送りになってしまい、結局復活したのは昨夜でした。

思えば私のPC歴もずいぶん長くなりました。今やPCは一家に一台どころか複数台ある家庭も多くなり、すっかり家電製品です。WEBサイトの閲覧は常識ですし、年末になると年賀状の印刷でお世話になっている家庭も多いことでしょう。PCは「ソフト次第で何でも出来る便利な道具」だなんて言われていた頃もありましたが、裏を返せば「ソフトがなければただの箱」でもありました。PCが出回り始めた当初からいじり倒して来た私にしてみれば、今日のPCは信じられないくらい高性能になって用途も実に多彩になりました。価格も随分リーズナブルになりました。まさに隔世の感があります。しかし、今も昔も変わっていないのは相変わらず何かのきっかけで動作がおかしくなることが結構ある事です。それらの障害は機械的な問題とソフト的な問題が複雑に絡み合って発生します。そして、そういう時に痛感するのはPCがいまだにプラックボックスみたいなものであることです。不幸にも問題が発生するとその原因究明は大変難しくて、我々一般人には手にあまる例が実に多いのです。PC上で稼働するソフトウエア(プログラム)は信じられないくらいに巨大化し複雑になりました。そして、多くのプログラムは大なり小なりエラーを起こしかねないプログラミング上の問題点(バグ)を内包したまま、見切り発車で出荷されています。新しいソフトが発売されると間もなくユーザーから数々のクレームが上がり、それを解消する為の修正プログラムがネット上で次々と公開されます。発売当初から修正プログラムが用意されているケースさえあります。大袈裟な表現かもしれませんが、多くのソフトウエアには故意ではないがいわば小さな地雷みたいなものが含まれています。だからいつエラーが発生しても不思議ではないのです。

そういう話を聞かされちゃうと「問題が無いようにきちんと確認してから販売しなさいよ」と苦情の一つも言いたくなる訳ですが、PCとはユーザーが好き勝手にさまざまなソフトをインストールして使うものですから、同じ条件(環境)のマシンはありません。ですから、あらゆる条件で厳密な動作確認を行って出荷する事は事実上不可能なのです。本来なら「不良品」なのかもしれませんが、PCの世界ではそれが普通です。説明書やマニュアルに書いてある通りに動作しない事がよくあって、恐ろしいことにそれが普通なのです。今日では量販店等で安売りされるごくありふれた家電製品になりましたが、今も昔もPCとはバグ(不具合)が必ずついて回る「不完全な道具」であり、他の電化製品とは明らかに異質な「実に信頼性の低い商品」なのです。程度の差はあれども大なり小なり問題がある可能性が極めて高い商品が、じゃんじゃん販売されているのですから、見ようによっては相当異常なことだと思います。

さて、長い間私のPCはソフトの更新をすることがなかったのですが、今回常用するプログラムにエラーが発生するようになったので、その解消の為にレジストリのクリーニングなど(この作業はかなりリスクが高い)さまざまなメンテナンスを行ったこともあり、思い切ってオフイスソフトを最新の2010バージョンにアップグレードしました。浦島太郎号にとっては待望のニューウエポン導入です。雑誌等の情報で承知はしていましたが、新版はメニューの構造が大幅に変更されており、しばらくは使いにくいでしょう。でもこれは慣れるしかないですね。OSもそろそろWindows7に乗りかえるべきかもしれません。そうなるとPC本体も更新するのが最良なのですが、いかんせん私が使用する親指シフトキーボード仕様のノートPCは、富士通しか生産していないので恐ろしく割高になります。どうしても躊躇してしまいます。さーて、どうしましょうかねー。

▲PAGETOP