こだわり住職のよもやま話

2019年04月24日

個人的なモヤモヤですが(新元号の書体)

2019年04月24日

新年号の発表

先般新しい元号が発表されましたが、ライブで見られた方も多かったことでしょう。私もその一人でしたが、官房長官が掲げた墨書は見事なものでした。これが今後は毛筆のスタンダードになりそうですね。でも違和感というか、小さな疑問も湧いてきました。毛筆の場合、普通は明朝体の字形では書かないものです。(...でしたと書くべきか?)なぜなら、いろいろ事情があって(活字用途で)楷書体や教科書体を一部省略したのが明朝体だからです。ところが今回の歴史的な墨書は明朝体風の令で発表されました。それで「えっ、こっちですか?」となったのです。

ひとやねの下に一つ点とマのレイ(学校で習うレイですね)で書かれていないのは何故でしょう?そりゃ間違いではありませんが、それでも、なんとなくモヤモヤするのは私だけでしょうか?何か意図でもあるのでしょうか?

今日、私たちが普通に目にするのは明朝体やゴジック体です。手書きが前提だった楷書体や教科書体は今や例外的(?)な字体です。だから、これからの時代は「手書きもこっちが本命ですよ」と言うことでしょうか?深読みし過ぎか.....。

ついでの話しですが、今日新聞など多くの印刷物で用いられている明朝体の定着には仏教が大きな役割を果たしました。元は経典を印刷するために版木に彫りやすい字形として発生した書体です。日本にこれが広まったのは、江戸初頭に黄檗宗の鉄眼道光禅師が一切経の開版の際に用いたから(明の朝廷=明国から伝わった書体だから明朝体)です。一行二十字、一紙四百字の原稿様式も、この一切経の出版によって確立しました。

 

▲PAGETOP