こだわり住職のよもやま話

2017年

やさしい仏教講座(第14回)

2017年12月12日

PA031843.jpg

○大乗仏教の説く「本当の幸せの方程式」

この世は苦に満ちた世界であり、この「苦」が幸せになれない原因であるとした小乗仏教に対して、大乗仏教はもっと根源的なものがあるとして、渇愛(トリシュナー)こそが不幸の原因だと教えます。前回も書きましたが、私たちは此岸の幸せの方程式にのっとって生きているので、決して満たされることのない欲望(渇愛)によって不幸になるのです。なぜなら渇愛は充足されればされるほど膨らんで大きくなる性質のものだからです。私たちが煩悩と呼んでいるのが、実はこの渇愛であり、この欲望をいかにコントロールするか?ということが、此岸で幸せになるためのポイントです。

具体的には、大乗仏教は此岸を生きる私たちが幸になるために「少欲知足」ということを説きます。欲を少なくし足りるを知るという意味の言葉で、これを示したのが大乗仏教の説く本当の幸せの方程式です。

 

此岸の幸せの方程式(幸せ=充足÷欲望)

    ↓

本当の幸せの方程式(幸せ=知足÷少欲)

 

此岸の方程式と比べると、本当の幸せの方程式は欲望が少欲に、充足が知足に変わっています。ここが幸せになるための重要な部分です。例えば、新車が欲しい、家が欲しい、もっと給料が欲しい、素敵な服が欲しい、旅行に行きたい、美味しいものを沢山食べたい・・・などと、仮に7つの願い(欲望)があるとします。しかし叶えられるのはせいぜい4つ、いや現実には半分以下の3つだとしましょう。そこで、願いを2つ少なくしてみます。すると願いのうち半分以上が叶えられることになります。 どちらが幸せが大きいかは明白です。少欲の実践とはこういうことです。

少欲を実践するためには知足の心があってこそです。「知足」とは「私はもうこれで充分です、こと足りました」と知ることです。次から次から欲望を膨らませるのではなく、もういいいです、私にはもう充分です、という「足を知る」心をもつことです。現代社会はものが溢れ、新しいものが次々と生み出されて、私たちは欲望をかきたてられます。それらに躍らされない心が「知足」なのです。

 

 

 

今年の秋も短かったです

2017年11月20日

平成29年11月11日十夜会

山寺は11日に十夜会を開催しました。当日の様子を掲載します。

平成29年11月11日十夜会

平成29年11月11日十夜会の境内

今回のお説教は京都市 善法寺 片本崇道 師にお願い致しました。

平成29年11月11日十夜会 片本崇道師

平成29年11月11日十夜会

十夜会が終わると山寺の秋は一気に深まりました。

平成29年11月14日

平成29年11月14日

平成29年11月14日

翌週末にはモミジの見頃は終了しました。今年も山寺の秋は短かったですね。

 

やさしい仏教講座(第13回)

2017年10月30日

観音菩薩像

○大乗仏教では「渇愛」こそが此岸での不幸の原因とした
大乗仏教では、上座部がこだわった「四苦・八苦」とはちがう、もっと根源的なものがあるから、此岸では幸せになれないのだと考えました。そして、それは次に示す「此岸の幸せの方程式」があるからだと教えます。

此岸の幸せの方程式 (幸せ=充足÷欲望)

私たちは、この方程式にのっとって此岸で生きているので、幸せになれないといいます。なぜだめかというと、この方程式の欲望には2種類の欲望があるからです。ひとつは単純な欲望(カーマ)で、もうひとつの欲望は「渇愛」(トリシュナー)という、人の心の奥底に潜む根源的な欲望です。単純な欲望(カーマ)とは、例えばトイレに行きたくなったときに、用をたせばそれ以上はトイレに行きたいとは思いません。このようにすぐに解消される欲望です。これに対して、トリシュナーと呼ばれる欲望は、満たしても次々と欲望が膨らんでくる状態のことです。例えば、もっと給料が欲しい、新しい服が欲しい、おいしいものが食べたいという欲望があります。これらは一度充足できたとしても、もっともっと給料が欲しい、もっともっと素敵な服が欲しい、もっともっと沢山おいしいものが食べたいなどと、あとから湧いてくる欲望により、なかなか満されないものです。これは、「渇愛」が充足されればされるほど膨らんで大きくなる性質のものだからです。このことを、上記の方程式にあてはめるとよく解ります。此岸では「渇愛」があるので欲望は常に充足を上回ります。つまり、幸せは常に小さくなるのです。

最近のお気に入り

2017年10月16日

このところ時間があるとBSフジの新・座頭市シリーズを見ています。76年から79年にかけて放映された作品ですが、これまで見る機会が無かったので、今頃になって録画したものをじっくり鑑賞しています。自分もすっかりオヤジになったせいか、近年はすっかり時代劇モノがお気に入りです。

ところで話しは少々それますが、この手のドラマで私の一押しは中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳シリーズ」です。中村さん演じる火付盗賊改方長官、長谷川平蔵の人間味溢れる生き様が実に魅力的で何度見ても飽きません。劇中でたびたび登場する平蔵の着流し姿は和装のお手本としても非常に参考になりました。それから、撮影のロケ地として我が本山の境内(特に女人坂)がたびたび登場することもあって、このドラマシリーズは自分にとっては特別な思いがあります。

本山女坂

さて、話しは戻って今凝ってる勝 新太郎さんの「新・座頭市シリーズ」です。このシリーズ、もちろん作品として優秀なのは当然ですが、今となっては信じられないくらい贅沢なドラマシリーズだったことに驚きます。毎回変わるキャスト(ゲスト出演者)はいずれも日本を代表するような俳優陣であり、当時のアイドル?や歌手も出演しています。そんな面々の若かりし頃を見ることが出来ます。ここまでバブリーなドラマ制作はもう不可能ではないでしょうか。そういう意味でも一見の価値があると思います。

ちなみに勝 新太郎さん以外の主な出演者の一覧は以下の通りです。すごいンメンバーなので驚きです。

新・座頭市 第1シリーズ

1・いしだあゆみ、江見俊太郎、上野山功一、藤岡重慶、松山照夫、飯島洋美

2・辰巳柳太郎、宇都宮雅代、新田昌玄、岸田森

3・十朱幸代、津川雅彦、石橋蓮司

4・石原裕次郎、吉沢京子、佐々木功、永井柳太郎

5・織田あきら、田坂都、下元勉

6・丹波哲郎、柴田美保子、和崎俊哉

7・新藤恵美、殿山泰司、名和宏

8・浅茅陽子、峰竜太、長谷川明男

9・伊丹十三、音無美紀子、原口剛

10・今出川西紀、沢田雅美、川口敦子

11・湯原昌幸、西村晃、宗方奈美

12・緒形拳、町田祥子、高木均

13・北林谷栄、松平健、中条きよし

14・吉永小百合、林与一、田中明夫

15・真野響子、剣持伴紀、草薙幸二郎

16・加賀まりこ、菅貫太郎、蟹江敬三

17・中村玉緒、花沢徳衛、新井つねひろ、山本麟一

18・野川由美子、村井国夫、左右田一平

19・火野正平、ジュディ・オング、岸田森

20・松原智恵子、内藤国雄、石橋蓮司

21・由美かおる、峰岸徹、桑山正一

22・財津一郎、江木俊夫、栗田ひろみ

23・原田芳雄、江波杏子、信欣三

24・夏八木勲、なべおさみ、丘みつ子

25・中山仁、宮口精二、草野大悟、井原千寿子、玉川伊佐男、石田信之、丘路千、天羽豪志

26・浜木綿子、若林豪、藤村有弘

27・若山富三郎、佐藤オリエ、石橋蓮司、天津敏、永井柳太郎、志賀勝

28・高橋洋子、井上昭文、蟹江敬三

29・竹脇無我、小池朝雄、藤岡琢也

 

新・座頭市 第2シリーズ

1・小川知子、長谷川明男、高木均、鈴木康弘

2・朝丘雪路、殿山泰司、川崎裕子

3・根津甚八、栗田ひろみ、風間杜夫

4・大竹しのぶ、柴俊夫、伊佐山ひろ子、遠藤太津朗、田武謙三、菅井きん

5・中野良子、北村和夫、待田京介

6・夏純子、山本麟一、杉本隆

7・李礼仙、石橋蓮司、草野大悟

8・稲葉義男、中山麻里、斎藤こず恵

9・石橋正次、遠藤真理子、内藤武敏

10・原田美枝子、内田朝雄、谷崎弘一

11・范文雀、高岡健二、和崎俊哉

12・いしだあゆみ、夏八木勲、花沢徳衛

13・二宮さよ子、岸田森、名和宏

14・江波杏子、吉沢京子、小松方正

15・佐藤オリエ、高橋長英、蟹江敬三

16・坂上二郎、吉田日出子、菅貫太郎

17・音無美紀子、幸真喜子、清水紘治

18・藤岡琢也、和崎俊哉、殿山泰司

19・友加代子、渡辺篤史、原口剛

 

新・座頭市 第3シリーズ

1・浅丘ルリ子、江藤潤、菅貫太郎

2・財津一郎、中村七枝子、井上昭文

3・大信田礼子、菅井きん、岸田森、大林丈史

4・郷ひろみ、本田博太郎、桂木梨江、飯島洋美

5・川谷拓三、松尾嘉代、峰岸徹

6・緒形拳、倍賞美津子、秋山勝俊、北見治一

7・大谷直子、清水紘治、根岸一正

8・波乃久里子、草野大悟、深江章喜

9・山本圭、須賀不二男、根岸とし江

10・いしだあゆみ、江原真二郎

11・原田芳雄、稲川順子、田武謙三

12・中村玉緒、蟹江敬三、荒井玉青

13・谷崎弘一、武原英子、赤木春恵

14・火野正平、岩井友見、岡嶋艶子

15・小谷真貴子、小林昭雄、殿山泰司

16・倍賞美津子、待田京介、浦辺粂子

17・藤村志保、清水康晴、蟹江敬三

18・にしきのあきら、小野進也、梅津栄

19・二宮さよ子、河原崎次郎、小沢栄太郎

20・石橋蓮司、萩尾みどり、守田学哉

21・森繁久彌、根津甚八、小池朝雄

22・森繁久彌、根津甚八、小池朝雄

23・原田美枝子、勝村淳、藤田駿、

24・太地喜和子、中川梨絵、村田正雄

25・中村鴈治郎、岩崎加根子、井川比佐志

26・観世栄夫、大川修、辻萬長

 

やさしい仏教講座(第12回)

2017年09月06日

コスモス

○此岸にいながら彼岸にわたる六つの実践(その2)
大乗仏教では、此岸にいながら彼岸の智慧を身につけるために「六波羅蜜」の実践を説きました。「六波羅蜜」とは、①布施波羅蜜、②持戒波羅蜜、③忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)、④精進波羅蜜、⑤禅定波羅蜜、⑥智慧波羅蜜の六つの実践をいいます。布施波羅蜜とは布施をすること。持戒波羅蜜とは戒律をもって生きること、忍辱波羅蜜とは耐え忍ぶこと、精進波羅蜜とは努力すること、禅定波羅蜜とは座禅をすること、智慧波羅蜜とはこれまでの5つの波羅蜜の実践によって得られる智慧のことです。

本当の精進とは?
本当の精進とは、血のにじむような精進ではありません。それは単に執着、執念であるということに気づかなければいけません。本当の精進、本当の努力とは、あたりまえのことをあたりまえにし、ゆっくりと着実に努力することなのです。お釈迦さまは必死で苦行を重ねた結果「中道」に気づかれました。人間らしい、ゆったりとした生き方こそ、本当の精進なのです。
 
本当の禅定とは?
本当の禅定といっても、いわゆる座禅をすることではありません。もちろん座禅をしてもよいのですが、ここでいうのは禅的な生き方のことです。つまり、仕事をするときは仕事に、ごはんを食べるときはひたすらごはんを食べる、掃除をするときは掃除に、遊ぶときは遊びに専念することです。日常のすべての立ち振る舞いを、座禅と同じように、集中してそのものになりきってせよ、ということです。わかりやすいように別の言いかたをすると゛○○をしながら○○をする゛のをやめるということです。
 
本当の智慧とは?
本当の布施、本当の持戒、本当の忍辱、本当の精進、本当の禅定、これらを実践するには、これまで私たちが常識だと信じてやってきたことを、もう一度別の方向から、別の視点で見直すことが必要だといえます。常識や世間体にがんじがらめになった生活を、もっと風通しのよい生活にする。これが本当の智慧です。

平成29年夏の行事が終了

2017年08月16日

本堂エアコン

山寺の住職は8月3日の大施餓鬼会以降、他寺の施餓鬼会出席と自坊のお盆のお参りでずっとハードな日々を送っていました。本日午前中でついに今夏の行事が終了しました。この期間中に葬儀が発生しなかった幸運に感謝しつつ今は格別な開放感に浸っています。

振り返ると今年の大施餓鬼はちょっとした事件でした。なぜなら冷房入りで開催された初の寺法要だったからです。昨年末から本堂のエアコンは稼働(ファンヒーター併用の暖房)していましたが、満員御礼状態で冷房を行うのは初めてでした。今年の暑さは半端ではないですから、ちゃんと冷えるか少々気をもんでいました。ところが蓋を開けてみたら何てこともありません。実に快適です。このエアコン(業務用)ですが、実は少しでもお安く設置したくて電気屋の旧友と二人で大汗をかいて取り付けた代物でした。おかげさまで良い仕事をしてくれるので、みなさんには大変喜んでもらえました。いまさらながら冷静に考えると、我が山寺は実に贅沢なことを実現させました。有りがたいことです。

やさしい仏教講座(第11回)

2017年07月25日

P7161246.jpg

○此岸にいながら彼岸にわたる六つの実践(その1)
大乗仏教では、此岸にいながら彼岸の智慧を身につけるために「六波羅蜜」の実践を説きました。「六波羅蜜」とは、①布施波羅蜜、②持戒波羅蜜、③忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)、④精進波羅蜜、⑤禅定波羅蜜、⑥智慧波羅蜜の六つの実践をいいます。布施波羅蜜とは布施をすること。持戒波羅蜜とは戒律をもって生きること、忍辱波羅蜜とは耐え忍ぶこと、精進波羅蜜とは努力すること、禅定波羅蜜とは座禅をすること、智慧波羅蜜とはこれまでの5つの波羅蜜の実践によって得られる智慧のことです。

①本当の布施とは?
例えば、物乞いがいてお金を恵んであげるとする。このとき「あんまり少ないとケチだと思われるかな」あるいは「いい人だと思われたいから、少し奮発するか」などと考えてはいけません。物乞いがいるから、お金をあげる。それともさっさと無視する、どちらかでよいのです。これが真の布施です。あれやこれやと考えたら、それは布施でもなんでもありません。本当の布施とは、こだわりをなくしてすべきである、ということです。

②本当の持戒とは?
持戒とは戒律をもって暮らすことです。仏教では在家のひとが守るべき五戒があります。殺生をするな・盗みをするな・邪淫に溺れるな・嘘をつくな・酒を飲むな、というものです。お釈迦さまはすいぶんとむずかしいことをおっしゃると思うでしょうね。しかし例えば、嘘をつくと、それをごまかすために、また嘘をつくことになります。はじめから嘘などつかなければ、そのあとに嘘をつく必要はなかったはずです。本当の持戒とは、ただ守るだけのものではありません。戒律をもつことは、戒律が私たちを守ってくれることでもあるからです。お釈迦さまはこのことをいいたかったのです。

③本当の忍辱(にんにく)とは?
忍辱とは耐え忍ぶことです。こういうと怒りたいときに怒らず、文句もいわず我慢することだと思う人が多いでしょう。しかし、本当の忍辱とはこのことではありません。私たちは「人さまに迷惑をかけてはいけない」と常々いっています。しかし人はどこかかしらで、必ず他人に迷惑をかけて生きているものです。それを自覚せよと、仏教は教えているのです。自覚すれば「すみません」と、わびる心が芽生えて来ます。この心があれば他人の迷惑も許すことができます。忍辱とは他人の迷惑を許すことです。

充実した講習会でした(大成功)

2017年06月10日

先日(6月2日と3日)宗門の大規模な勉強会(平成29年度西山浄土宗西部地方教学講習会)が地元で開催されました。結論から申し上げると、素晴らしく充実した講習会になりました。それで本日はその時のことを報告したいと思います。

さて、この講習会ですが、毎年山口、福岡、大分の各地区持ち回りで開催されており、今年は山口が当番(運営担当)でした。内容は講習会のタイトルにもあるように、我が宗派の教え(教学)に関する難しい講義(?)が必ず実施されます。さらには坊さんにとって役立つであろう講義、あるいは坊さんならではのニーズに応える講義等が開講されます。要するに我が宗門の坊さんにとっては非常に重要な勉強会です。当番となる地区は1年も2年も前から講師の確保に苦心遁走することになります。なぜなら成否の鍵をにぎるのはなんといってもどんな講師を迎えるかにかかってくるからです。幸いなことに、今回我々は素晴らしい講師をお招きすることが出来ました。よって今年の講習会は大成功となったのであります。(自画自賛です)

高城宏明先生(宗門校教授)

では早速内容にふれたいと思います。教学に関する講義は本山より派遣される講師により実施されるのですが、今年は私が坊さんになる為の修行中にお世話になった高城宏明先生(宗門校の教授)の講義でした。演題は「曼陀羅相承」についてでした。高城先生の講義(授業?)は実に14年ぶりです。当時、めちゃくちゃ眠いのを必死で我慢して講義を受けていた記憶が鮮明に蘇りました。

すべて涅槃図です

上の写真はお招きした外部講師のお一人で、竹林史博 師による涅槃図の絵解きの一場面です。師は山口市阿東町 龍昌寺(曹洞宗)のご住職で、涅槃図の研究者として有名な方です。(ちなみにアマゾンで検索すると著書が多数出てきます)ご存じの通り涅槃図はお釈迦様が入滅された場面の絵図ですが、描かれた時代や絵師の系統等によって、さまざまな違い(描き方の特徴等)があり非常に奥が深いものです。今回我々はがんばって涅槃図をかき集めました。これくらい並ぶと実に壮観です。そして、それぞれの涅槃図について第一人者の詳しい解説を聞けるとくれば、坊さんにとっては否応なしに興味をそそられるわけです。ご覧の通り(下の写真)みなさん実に食いつきがよろしかったですね。(笑い)

涅槃図の解説に食いつくお坊さんたち

もう一人の外部講師は、前下関市立川中中学校長 児玉典彦先生による「命と向き合う」と題しての講演でした。児玉先生は下咽頭がんにより肉声を失いながらも人口喉頭器を使って道徳の授業を行う校長先生でした。今は退職され講演活動に専念されています。実は事前に妻から「いい話をされるよ」と聞いていたので楽しみにしていました。実際、その講演は期待以上のものでした。とりわけ驚歎させられたのは、自身の闘病体験談を交じえながら仏教の教えに鋭く切り込まれた部分です。それは見事な仏教法話でした。聞かせて頂いた私は坊さんとして完敗でした。録音しておくべきだったと非常に後悔しています。

児玉典彦先生の講演

やさしい仏教講座(第10回)

2017年05月24日

般若心経掛け軸

○般若心経のいう空とはなにか?

「般若心経」に「諸法空相」という言葉があります。あらゆる法(物事)は「空」という姿で存在している。つまり、物事はすべて、「空」である、という意味です。空とは、なにごとにもこだわらないこと、執着しないことです。これが彼岸に渡るための智慧だと説いているのです。

○空になれば「老、病、死」は怖くない。
老いること、病気になること、死ぬことは人間の根源的な「苦」です。「老、病、死」は、仏教に関係なく、「そりゃ、誰でもこわいと思うのが当然だ」というのが、おおかたの意見だと思います。これを苦しい修行でなんとか克服しようとしたのが、上座部仏教です。一方、大乗仏教では、老いも病も死すらこわくないと教えます。なぜならすべては「空」だからです。例えば、私たちは病気になると、早く治そうと必死なる。必死になればなるほど、病気にこだわってしまいます。大乗仏教は病気にこだわるな、と教えています。これは病気を放っておいて悪化させろ、ということではありません。健康なのが「善い」ことで、病気が「悪」だと決めつけるのは、こだわっているからです。健康な私も病気の私も、すべては「空」だということに気づかなければならないのです。さらに、病気になったからこそ、わかることもあります。家族の愛情や他人のありがたさ、そして病気の人の気持ちなど、今まで気づかなかったことを気づかせてくれたのだからありがたい、と思えば病気を苦にすることなど何もないのです。老いることも、死ぬことも同様です。これまで老いなかった人や、死ななかった人などひとりもいません。だから怖がることは何もないのです。

大日祭・花まつり盛会に終えました

2017年04月30日

大日祭・花まつり

今年の大日祭・花まつりは好天に恵まれました。うれしいことに初めて参拝の方も結構おられましたし、子供達の姿も例年以上で実に賑やかでした。光明寺の盛大な餅撒きはすっかり定着したようです。大量の戦利品(もちろんお餅と菓子です)が約束されているからでしょうか、奉納金(お布施ですね)を集計すると過去最高でした。お参りのみなさんも気を遣ってくださっているようです。有りがたいことです。

いまさらですが山口県民は餅撒きが好きですね。いざその時となれば、老いも若きも関係ありません。みんな子供のように夢中になって飛んでくるお餅や菓子を見つめます。こっちこっちと手を振り歓声が上がります。そしてみんな満面の笑顔です。おかげで撒いてるこっちもニコニコ顔です。この私も慈悲にあふれた優しいお坊さんの表情になれています。実に有りがたいことであります。

大日祭勤行

堂内が狭くてお釈迦様の花御堂は太鼓橋に設置させて頂きました。

花御堂

今年は、あつたくの秋枝女史が記録係に徹してくれたので写真をしっかり残すことが出来ました。

こちらを参照下さい→https://koumyou-ji.or.jp/news/archives/51

▲PAGETOP