こだわり住職のよもやま話

2015年

チヅヨさんとしだれ桜の思い出

2015年04月27日

平成27年4月27日 光明寺のしだれ桜

博多在住の手柴チヅヨさんが4月15日にお浄土に還られました。本人生前からのお約束通り、故人の葬儀はごく身内だけで執り行いましたが、坊さん(私)のおつとめは、枕経、通夜、葬儀(出棺式・告別式)のお経一式を博多の葬儀場できっちり上げさせて頂きました。その後、油山の麓にある福岡市の大きな火葬場へ同行し、収骨の立ち会いも致しました。この火葬場を訪れるのは5年ぶりです。昨今都会では珍しい事でしょうが、田舎では菩提寺の住職が火葬場へ同行するのは当然ですから、しつこく付き合わせて頂いた。そして、唯一のご家族、娘の淳美さんが葬儀直後に入院することが決まっていましたから、お骨は私がお預かりして山寺へ一緒に帰って頂きました。本日は二七日の読経を行いました。ご主人のお墓は山寺の墓地にあります。満中陰の際には再び関係者が山寺に集まり、法要と納骨をする予定になっています。

チヅヨさんは百歳になられていました。昨秋毎年恒例のお墓参りでお会いしたのが最後になりましたが、その際に「来年はもう無理だと思うから、私の葬儀は方丈さんよろしくおたのみしますよ」と言われていた情景が今も蘇ってきます。故人はお針子仕事を生業としてこられた方でしたから、いつも和服姿の人でした。最後にお会いした際には、お弟子さんからプレゼントされた草履がよく似合っていました。

手柴さんにはいろんな話を聞かせて頂きましたが、とりわけ印象に残っているのは本人若かりしころの思い出話でした。「私が子供の頃には光明寺の境内でよく遊んだもんでね。おてんばだったから、たびたびあのしだれ桜に登ってしかられたもんじゃ。近所の男の子がよう登らんのに、わたしゃ平気やったからなー」です。光明寺のしだれ桜の樹齢は不明ですが、百歳になられる手柴さんが子供のころによじ登っていたいたということは、見た目以上にこの桜は古木なんだと少々驚いたものです。

今年のしだれ桜は花つきが絶不調で、写真を撮りに来られた方々には残念な春でした。周囲のソメイヨシノも花つきが非常に悪くて同様でした。もしかしたら今年は裏年(?)だったのかもしれません。

平成27年4月2日 光明寺のしだれ桜

 

昨日はお墓参り日和でしたね

2015年03月22日

彼岸の落日

昨日(春分)は暖かくて絶好の日和でした。いつもは静かな山寺ですが、今年の春分(お彼岸)は土曜と重なったこともあって、墓参のみなさんが多数訪れられました。昔から日本人はお彼岸になると先祖のお墓参りをして来ましたが、これは多分に浄土教の説く阿弥陀信仰がもたらしたものです。自身の若かりし頃を頃を振り返ってみると、彼岸に墓参りする理由やその意義なんてものを深く考えたことなどありませんでしたが、世間ではそれが普通でしたから、お彼岸とは「お墓参りをする日」なんだと、自然と認識していたものです。

本来お墓参りは思い立てばいつだってかまわないのですが、この日(前後も含めて)に墓参りするのは、やはりひと味(?)違うからであり、それで日本人は、お彼岸=墓参りなんでしょう。それもこれも、お彼岸(春分又は秋分)になると、太陽が真西に沈むからなのだと、しっかり意識するようになったのは坊さんになってからの事でありますが、まあ凡夫とはそんなものであります。

浄土思想で信じられている、阿弥陀如来がおられるお浄土(極楽国土、西方浄土とも)は、西方の遙か彼方にあると考えられています。春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりでした。多くの日本人はこの考え方を素直に受け入れてきました。だからこそ、この国民的行事が成立しているのです。これって悪い事じゃないです。そう、とっても良い事ですよ。重要なのは必ずしも浄土教の宗派ではないお宅でも、この思想を受け入れ墓参を行っているということです。これこそが、日本の仏教の良いところです。

信仰を持つということは大切なことです。しかし、多くの日本人はあまり意識していません。自身の信仰を尋ねられると「無宗教」と答える人が多いといわれる日本人ですが、これこそが日本人のらしさでしょう。しかし、日本人は太古から仏教的価値観を共有してきた民族です。すなわち異質なものや異質な考えに対する拒絶反応が、西洋宗教の考え方と比べるとはるかに薄く、寛容な考え方が出来ます。これこそまさに仏教的なとらえ方であり、日本人の価値観の根底に流れているのです。誇るべき国民性だと思います。

彼岸の落日が描く大銀杏の影

昨日は好天に恵まれましたから、お彼岸の頃の夕暮れに見られる光と影の特異な現象を確認出来ました。本堂正面にそびえる大銀杏の影が、御本尊阿弥陀如来に向かって真っ直ぐ伸びて行くその様子は、日本人にとっては少々感慨深いものです。

彼岸会が終了しました

2015年03月18日

平成27年3月15日彼岸会説教

15日に彼岸会が終了しました。これでストーブが必要な寺の行事は秋の十夜会まで無くなります。後は本堂で開催する法事の予定等を考慮して、適当な時期に暖房器具をかたづけることになります。先週は急に暖かくなったと思ったら、雪が降ったり急激に冷え込んだりで、当日のお天気が心配でした。過去にはあっと驚く積雪や寒風が吹き荒れたりで寒さに震えながら開催したこともありましたが、今年はかなり暖かくて助かりました。

寒風に凍る3月10日の山寺

毎年この時期、組寺では順番に彼岸会が開催され、その際に本山派遣の説教師による巡教が行われます。今春の巡教師は福岡県行橋市の正泉寺住職、芝崎秀信師が巡回されました。せっかく巡教師がみえるのですから、お寺としては出来るだけ沢山の皆さんに来て頂きたいところなんですが、今年の山寺は巡りあわせが悪くて聴衆者が少なめでした。いつも欠かさず来られる檀家さんの顔が少々見当たりません。日曜開催でしたので他の行事と重なっていたり、足が確保できなかったり(家族の送迎)で、やむなく欠席だったようです。

次の行事は4月29日の大日祭・花祭となります。それまで山寺はしばらくお暇になりますが、寒がりですからとにかく早く暖かくなってほしいですね。当面の楽しみは桜の開花になります。ただし今春の気温の上昇次第では、めんどうな境内の草刈りが早まるので痛し痒しではありますが。

霊供膳の準備について

2015年02月07日

多くの宗派では重要な仏事の際には霊供膳(れいくぜん)という精進のお膳を仏前にお供えします。これは昔から行われているお約束ごとの一つです。必要にせまられてこのお膳セットを購入したばかりでしたら、説明書が付いていますから問題ないのですが、紛失している場合だと「さて、どうだったっけー」となりがちです。法事の際に施主家の奥さんから「配置はこれでよかったですかね」と、尋ねられることが時々あります。よって本日は霊供膳の準備について書いてみます。

霊供膳

霊供膳のセットを開けると五種類の器が入っていますが、準備の際にはまずそれぞれの器に盛るべき料理を正しく見分けることからスタートです。これがちゃんと出来れば難しくないです。整理すると次のようになります。

①飯椀・・・一番大きいお椀です。ご飯はあえて少々山盛りにします。

②汁椀・・・飯椀より一回り小さいお椀で多少平たくなります。

③平・・・・文字どおり、かなり平たいお椀です。お煮にしめを盛ります。

④坪・・・・同じく文字どおりです。坪状のお椀で和え物や酢ものを盛ります。

⑤高坏・・・足高の坏です。香の物を盛ります。

これらをセットになっている四角のお膳台にのせて仏前に供するのですが、配置は右利きの人が食事をする際の食べやすさを考慮すれば想像がつきます。右手に箸を持つのですから、左手で持つ飯椀は左手前に配置し、その右隣には汁椀となるのが自然ですよね。おかずの平と坪はこれらの奥側になりますから、これでお膳台の四隅に器が置かれました。残る高坏はこれらの中心(お膳の真ん中)に配するのがこれまた自然です。ハイこれで終了です。意外と簡単でしょう?

なお、平と坪の左右の配置に関しては絶対のルールは無いようです。一般的には左奥が平のケースが多いのですが、左右が入れ替わっていても間違いではありません。お箸は右側が頭で一番手前に並べます。これも右利きの原則からなんでしょうね。仏前に供える際には、お膳の正面(箸を置いてる側)を仏様の方へ向けて下さい。

余談ですが高坏以外の器にはフタが付いています。フタを使用する場合は、飯椀のフタを最初に選別することがポイントです。少々不自然に感じるかもしれませんが、一番口径の小さなものを山盛りのご飯の頂上にちょこんと載せます。他のフタは器と合わせれてみれば見当がつきます。汁椀ははめ込みフタですが、平と坪のフタはかぶせフタです。

今年は超豪華でした(節分豆まき)

2015年02月04日

節分の豆まき(もちまき)

昨日の山寺は節分会と星祭の法要でした。このところ寒い日が続いていましたから、お天気をとても心配していたのですが、ありがたいことに終日穏やかな法要日和でした。しかしテレビを見ると北海道では大雪で大変なことになっているじゃありませんか。なんだか申し訳ないような気もします。

星祭・節分会の餅撒き

さて今年の節分行事について報告しておきます。昨日は阿弥陀さんの前で節分会を開催したのですが、光明寺の旧御本尊(大日如来さん)の行事となる星祭も同時開催でした。正直なところ、こちらの行事の方が重要だったかもしれません。と言うのも、星祭は有り体に言えば厄除け御札の販売(商売じゃないから、ご祈祷と配布と言うべきですね)が中心の行事になります。密教系の寺院だと、いわば稼ぎ時(?)の行事かもしれません。山寺は浄土宗ですが、真言時代の旧御本尊が今も大切に奉られている関係で、この日ばかりはこの私も、にわか真言坊主に変身して守護札の祈祷をします。

星祭の御札

過去にはほとんど申し訳程度の時代もあったのですが、近年はみなさんがよくお参り下さるようになったので、まとまった枚数が出るようになりました。その売り上げ(くどいですが祈祷料ですね)で行事の予算に余裕が出るようになりました。それならば、みなさんにもっと喜んで頂けるようにと、今年はかなり大胆にまきもちの手配をしました。結果、山寺恒例の豆まきならぬ変則もちまきは、かつてないほどの超豪華版となりました。

大量のおもち

ただし、ハッキリ言って今年はおもちを買いすぎました。要するに発注ミスです。届いたもちの量を見て一同あぜんでした。でも、きちゃったものはしょうがありません。盛大にバラまくのみです。今回はお勉強させてもらったと思えば良いのです。なんてったって、みなさんのあの喜びようを目にしたらこっちだって嬉しいものです。来年は少々加減させてもらいますね。(みなさんゴメンナサイ)

多い人はこの方の倍以上ゲット

今年の大寒は暖かかった

2015年01月21日

昨日、御忌会(宗祖法然上人の忌日法要)が無事終了しました。山寺では毎年正月二十日(たいてい大寒)に開催するのがお約束ですが、今年は予想外に暖かくて助かりました。今では光明寺の本堂もまともな建物ですから、小さな温風ヒーター数台でも実に快適です。(以前の本堂はそりゃ寒かった・・・)具合がよろしすぎて、みなさん結構うとうとしていましたね(^_^)。

振り返るとH24年の御忌会は旧本堂で最後の開催でした。その時は組寺の舜青寺住職にお説教をして頂き全員で見事な寒行をしたものです。H25年は本堂の建替中なので未開催で、新本堂になって最初の御忌会となった昨年は私が少々お説教(記念講演?)をしたのですが、何をしゃべったのかちっとも思い出せません。今年はいっちょ奮発して説教師をとも思ったのですが、結局昨年に引き続き私が適当におしゃべりをさせて頂きました。ただし、私にそうそう気の利いたお話(お説教)なんて出来ませんから、BS放送の録画(大原三千院さんの番組等)をプロジェクターで投影して、浄土教の声明(しょうみょう・お経に節をつけた仏教音楽)について、あれこれうんちくを披露したり、浄土教の弥陀三尊形式や阿弥陀経等について解説をしたりして時間を過ごしました。

さて、今回私が選択した三千院さんのある大原は天台声明の中心地です。そして大原問答が開かれた場所でもあります。だから浄土宗にとっても縁の深い場所です。皆さんに尋ねてみたら、行ったことがある方が多いので驚きました。さすがに観光名所ですね。本格的なお説教をするとなるとこっちも準備が大変ですが、この手だと実に楽ちんで助かります。じっさい大して面白くもない(私の実力では)話しよりは、映像で説明した方が解りやすくて良いしでしょうし、なんてったって皆さんも退屈しないですみますしね。結果オーライ?じゃないかなと山寺の坊さんは勝手に思っております。

平成27年御忌会の数珠くり

法要の締めくくりは恒例の百万遍数珠くりをしました。今年は少々手抜きだったかもしれません。と言うのも、ビデオ鑑賞の途中で重い七条袈裟を外していたので、数珠くりは香衣着用のみでやりました。これって褒められたことじゃありません。本来は何某かの袈裟を着用すべきですが、時間も押してましたしから少々ドタバタで袈裟を着用しないままでやっちゃいました。証拠写真が残っています。この件に関しては、實空俊徳きっちり懺悔しないといけません。

さて、法要が無事終了したのでほっとしたいところですが、来月3日には星祭・節分会があります。だからその準備をすぐに始めないといけません。近年すっかり定着した盛大?な節分豆まきならぬ変則もちまき(お豆さんは少々で大部分はおもち)をやるのですが、みなさんの期待に応えられるように大奮発の予定です。(お土産が沢山あると嬉しいですからね)

▲PAGETOP