こだわり住職のよもやま話

2015年

小さなお葬式について

2015年12月23日

本堂での親族葬

先日、本堂で小さなお葬式をしました。ただし、小さかったのは参列者数(故人の親族のみ)だけで、私自身も納得のいく実に素晴らしいお葬式でした。そういう訳で本日は小さなお葬式について書いてみます。

ここ数年「小さなお葬式」だとか「家族葬」などという言葉を見聞きすることが多くなりました。山寺の檀家さんも時々この家族葬という言葉を口にされることがあります。しかし、小さなお葬式は解りますが、家族葬という言葉には人それぞれ抱いているイメージが違うようなので、そのあたりを整理しておく必要があると常々感じています。家族葬は従来からあった密葬とほぼ同様の形態で行うことになります。ただし、密葬の場合は後日改めて告別式やお別れの会等を行うことを前提にしていますから、それが無いのが家族葬に相当するようです。そして、参列者がほぼ故人の家族に限定されるから「家族葬」なんだと私は解釈しています。

山寺でもごく内輪での小さな葬儀を行うことがあります。具体的には多くても30名弱が参列するお葬式です。出棺の際には出席者ほぼ全員が火葬場へ同行する(親族だから)ことになります。いわば故人の親族のみによるお葬式です。こういうケースを家族葬と呼ぶのは適当ではないと思うので、私は個人的に「親族葬」と呼んで区別しています。田舎街でも徐々にそういう葬儀が増えてきています。是非もありません。今後も確実に増えていくのは間違いありません。

小さなお葬式が多くなってきたのは、一つには人間関係の希薄化が進んだからでしょう。ご近所や所属組織での冠婚葬祭のお付き合いが、どんどん消滅してきているのですから当然の成り行きでしょう。高齢化のせいもあるでしょう。しかしこれ以外にも、切実な理由として経済的な負担に対する人々の潜在的なニーズの高まりも大きいのではないでしょうか。たしかに、従来の伝統的なお葬式はずいぶんとお金がかかります。お年寄りが「自分の葬式代くらいは残しとかんといかん・・・」などと、真剣に心配しなければならない時代です。そして、戦後、核家族化が急速に進み子供の数が激減したこの国では、親の葬儀を出す子供世代の負担は増すばかりです。一組の夫婦が互いの親の葬儀を出すことになる時代です。この現実を踏まえると、経済的な負担を少しでも軽くしたいと考えるのは当然でしょう。

山寺でも本堂が新しくなって以降は、お葬式を寺で行うことが多くなりつつあります。常日頃から堂内はイス席で法要を開催しています。ですから葬儀会館と同等の楽ちんな(正座しなくて良い)お葬式が可能です。そして山寺でお葬式を行うと、高額になる祭壇費用を節約できるという大きなメリットが発生します。本堂にはすでに立派な荘厳があるのですから「わざわざ高価な祭壇を仕立てる必要は無いでしょう」と、私は考えています。本来、我が宗派の伝統的なルールでは、本堂でも外陣に祭壇を仕立てることになっています。だから私のやっていることは御法度かもしれませんが、それでは費用を削減することは出来ませんからここは譲れません。故人の棺を導師席の前に設置し、生花をその左右に一対供えればすでに立派な会場になります。ましてや、親族から複数の生花が供えられた先日の葬儀などは、写真の通り見事な会場となりました。そもそも、どう考えても葬儀屋さんが仕立てる祭壇より、本堂荘厳の方が立派(額が違うので当然である)です。だったら、それをフル活用するべきでしょう。葬儀屋さんには申し訳ないのですが、このやり方だと葬儀費用が随分節約出来てしまいます。

それと、これは個人的なこだわりですが、読経に使用するお道具が全て本堂に設置してある本式なモノとなるのも大きいのです。会館に備え付けのお道具とはひと味違います。特に鳴り物の音色の違いは決定的で、間違い無くお経はワンランクアップします。

山寺本堂での小さなお葬式

さて、本日は本堂でのお葬式のメリットをご紹介して葬儀屋さんの営業妨害みたいな事を書きましたが、一般的な葬儀会館での葬儀にも良いところは沢山ありますので触れておきます。会館での葬儀の良さとは、なんと言っても行き届いたサービスを受けられるということです。有り体に申せば、とっても楽ちんだということです。かつて田舎では葬式を出す(基本的に自宅葬)となると、ご近所の人達の協力なしには不可能でした。それが今では葬儀屋さんに任せておけば、滞りなく執り行うことができる様になりました。ましてや、会館葬となればさらに楽になりました。山寺がある田舎街でも会館葬が普通になったのですが、その際には遠方から帰ってくる親族の宿泊場所が確保出来るということが大きなメリットになります。これはかなり重要なことです。ですから私は遠くから親族が帰ってくるのならば「宿泊場所の確保も兼ねて会館を利用されるのが正解でしょうね」と申し上げています。

今年の大掃除は楽ちんでした

2015年12月23日

本堂の大掃除

先週の土曜(19日)に、恒例の本堂大掃除と元旦(年末深夜)に境内で行う焚き火の準備が行われました。新本堂になってからは二度目の年末です。役員のみなさんもすっかり慣れたもので、あっという間に終了でした。

焚き火の準備

焚き火用の木材は、昨年の残りがまだあったので、新たに切り出す必要もなく短時間で準備完了です。

雨樋の掃除

昨年一番大変だった雨樋の掃除は、哲ちゃん(総代の岩本哲夫氏)がしっかり策を練っていました。ブロアで一気に吹き飛ばす作戦は実に上手くいきました。いずれもあまりにも楽勝でしたから、少々拍子抜けの年末大掃除でしたね。

H27年末の大掃除

天候に恵まれた十夜会でした

2015年11月20日

北海道網走郡美幌町 浄土寺 平居宏聖 師

例年、十夜会はシーズン最初の暖房入り法要となるのですが、今年はほんの申し訳程度に点火しただけで、ほば不要の一日でした。我々も驚いていますが、なんといってもお説教師さんが一番実感されたことでしょう。開口一番は「こちらは本当に暖かいですね」でした。それもそのはずです。今回は北海道網走からはるばるお越し頂いたのですからね。あちらはすでに氷点下だそうです。寒がりの私など、想像しただけで思わず身震いがしちゃいそうです。

十夜会の本堂前

11月に入ると山寺も急に冷え込むようになり秋の深まりを感じさせてくれていました。ところがその冷え込みはすぐに解消されて今度はとても暖かい日が続きました。なんとも不順な気候です。そのせいなのかどうか解りませんが、今シーズの山寺の紅葉は絶不調でした。赤く色づく前に次々と枯れてしまい全く絵になりません。今春の桜もダメでしたが秋のもみじも実に残念な結果です。結局、早々と枯れ散ってしまった落ち葉くらいしか撮影することは出来ませんでした。

あっけなく枯れ散った山寺のもみじ

さて、今年は春も秋も大ハズレでした。しかし、もしかしたら来春は期待出来るかもしれません。それというのも本日山寺のしだれ桜を観察すると花芽がたっぷりついていることに気づいたからです。例年以上に状態が良いように感じます。こうなると、これを期待して待つしかないでしょう。なんとも気の長い話ですけど。

浦島太郎の気分でした

2015年10月28日

更新されたA3プリンター

お寺の案内等を印刷していたA3カラーレーザープリンター(厳密に言えば沖電気のLEDページプリンター)が先日不調になりました。オプションの大容量用紙カセットや両面印刷ユニット、増設メモリー等も搭載したフルオプション仕様です。完全にオフィス用のモデルで、主要パーツは5年間無償対応のプリンターでした。当然お値段もそれ相応でした。当時としてはかなり思い切ったお買い物でしたが、これまで幾度も無償対応をしてもらっていますから、このプリンターを選んで正解だったと思っています。

さて、さすがに今回は保証期間もとっくに過ぎています。よって有償修理となるのは必至のケースです。とりあえずメーカーの技術者に訪問してもらって調べてもらいましたが、原因がイマイチハッキリしません。どうやら内部に搭載されている基板(制御のためのICチップ)に問題があるようだとのことでした。交換すればたぶん解決するのではないかとの事。しかし、すでに保証期間は過ぎており製造もとっくに終了しているモデルです。補修パーツがあるかどうかも怪しいとのことでしたが、調べてもらうとまだあるとのこと。(今でも現役で稼働している個体がそこそこあるらしい)それで修理してもらおうかなと一応考えたのですが、料金を確認するとずいぶん高額になるので悩んでしまいました。ならばこれを機会に「更新もアリか?」と、さっそくネットで調べると最新のA3カラーレーザープリンターが修理代以下で手に入るではないですか。これには少々驚きました。たぶん相当お安くなってるんだろうなとは思っていましたが、ここまで低価格化しているとは思いませんでした。基本的なスペック(印刷速度等や解像度)は今使用しているものと同等です。久しぶりにアマゾンでこの手のプリンター価格を調べた結果、自分が浦島太郎になっていることをつくづく実感しました。

カラーレーザープリンターも安くなったものですね。さすがに現在使用しているものと完全に同等(オフィス向けのフル装備)となると修理代では無理ですが、カラー出力の機会は限られていますから、この機会にモノクロのオフィス仕様に更新することにしました。(私の使用状況では複数サイズの用紙をスムーズに使い分ける為に増設カセットが欲しいし両面印刷ユニットも必須です)よってカラー出力は後に追加購入したA3インクジェット複合機(これまではコピー用途がメインでした)で我慢することにしました。(これで毎年恒例の年賀状印刷は少々時間がかかるようになる)

さて、レーザープリンターがこれほどお安くなったのは、近年のインクジェットプリンタの価格設定と同様の事情になっていたからでした。家庭ではインクジェットプリンターが主流ですが、こと写真などのカラー出力だと実に綺麗です。価格も非常にリーズナブルなりました。しかしそのランニングコストには驚かされます。インクカートリッジ一式を数回交換したら、すでに新品の購入価格をオーバーするケースもありますから笑っちゃいます。しかも、インクジェットのカートリッジはすぐにインク切れになる。要するに、メーカーさんはプリンタ本体でもうけは出ませんが、消耗品のインクカートリッジで利益を出すシステムになっているわけです。これって、ケータイの販売方法と一緒ですよね。このやり方がレーザープリンターにも及んでいました。

私が購入したのは沖電気のCOREFIDO2 B821N-T(オプションの増設カセットつきモデル)と両面印刷ユニットですが、これの増設カセット無しモデルとなるB801n(両面印刷ユニット無し)だと純正大容量トナーカートリッジとほぼ同額で調達出来ます。新品と純正のトナーカートリッジが同額なんですから再び笑っちゃいますね。もちろん新品に添付のトナーカートリッジは小容量ではありますが、ネットの書き込みには「他の消耗品の交換も考慮すれば部品取りように新品の本体を購入したほうが安上がりかもしれませんね。 」なんてのもありました。まあ、A3だとインクジェットと違って重いし設置や保管も大変です。トナーが切れる度に新品を購入するのもどうかとは思いますが、だけどやっぱり、新品と交換トナーがほぼ同額というのは少々複雑な心境になるのは事実であります。ケチってリサイクルトナーを使うと無償保証が受けられなくなりますから、保証期間が過ぎたら新品を購入して対応するのが正解なのかもしれません。

 

遺影写真は重要です

2015年09月29日

昨今、お葬式の際に故人の遺影写真はどんどん大きくそして立派になって来ています。優先順位は高まる一方で、よく見える様に高い位置にかかげられているものです。一方、故人の戒名(法名)が書かれた白木位牌の扱いは下がる一方です。大抵遺影の下であり、場合によっては参列者からは見えずらい場所になるケースが多くなりました。ところで、あるきっちりしたお坊さんによると、本来葬儀の際に優先されるべきはお位牌であり、遺影写真より高い位置に掲げるのが正しいのだそうです。だから、その方は逆になっている場合は必ず修正させるとのことでした。僧侶として看過出来ないことなのだとのことでした。私の場合だと、遺影が上でもOKです。今日、会館葬だと会場セッティングの都合もあって大抵遺影が上になります。前述のお坊さんの説からすると、私のやっていることは少々後ろめたいことになるのですが、私自身は遺影写真がとても重要だと感じているのでそうしています。有り体に言えば、仏教儀式としての約束事も大事ではありますが、ひとまずそれは横に置いといて、葬儀に臨む遺族の心情を優先したいと考えているからです。私がそんな少々邪道(?)な考えを持つようになった理由を、昨日の葬儀を引き合いにして本日は少々お話したいと思います。

オリンパスOM-D E-M1

さて、その葬儀ですが、それは弘永芳朗さんの組合葬でした。すでに18日に葬儀は行っていますが、今回はJA山口美祢農業協同組合主催による組合葬、いわばお別れの会であります。会場はJA山口美祢農業会館の大ホール(かなり広い)です。組内の安養寺住職に応援をお願いして、息子と私の三人で勤めさせて頂きました。進行はJAとつながりの深い(らしい)コープ葬祭が、驚くほど多数のスタッフを動員して粛々と進めてくれました。これほどスタッフが多い状態で読経するのは初めてです。そのせいもあってか、いつも以上に緊張しました。息子にとっても良い経験になった貴重な葬儀でした。我々はかなり早めに到着し、会場で再び芳朗さんの遺影を拝見しましたが、私は「これほど始末の良い人はいないよなー」と、思わず独り言をこぼしてしまいました。それというのも、その写真は故人が事前に準備しておられたからです。直前まで家族にも内緒にしていたのだと聞きました。これが写真館できっちり撮影した見事な遺影なんです。とても闘病中に撮影したとは思えない、実に芳朗さんらしい良い表情で写っておられました。そういう話しを聞かされちゃうと泣けちゃいます。やっぱ大した人です。芳朗さんは。自分が逝った後のこともちゃーんと考えて、実に冷静に行動しておられる。

坊さんになって十数年、諸先輩方から見れば私などまだまだ駆け出し坊主ですが、それでも、これまでそれなりに数多くの方をお浄土に送り出しています。そして、つくづく「遺影は大事だなよナー」と確信するようになりました。残された者にとって、故人の良い表情の遺影写真があるという事は、間違い無くとても大きな救いになるからです。人生山あり谷ありです。だれもが良い事ばかりの人生が送れるなんてありません。つらいことや悲しい思い出も沢山あるはずです。苦しい闘病の末にやせ細ってお亡くなりになるケースだってあります。実につらいことです。だけど、楽しかった思い出、とても幸せだった記憶も沢山あるはずです。悲しみにくれる遺族にとって、故人の良い写真が残っていれば、そんな状況のなかでも、きっと良かったこと幸せだったことが自然と話題に上り、楽しかった記憶が蘇ってくるものです。これは僧呂としての経験上間違いありません。だから「遺影写真は重要ですよ」と、私は声を大にして言いたいのです。そういう訳で、位牌よりも遺影写真を重視する昨今の風潮を、「それも良しではないか」と、私は臆することなく受け入れております。

蛇足ですが、有名な某葬儀社が「生きるお葬式」というキャッチコピーでCMを流していますね。あれは実に上手いというか良く出来たCMです。実に素晴らしい。悔しいけどその通りなんです。だけど、あれはあくまでも葬儀社のCMですから、どうしても素直に受け取れないひねくれた私も存在しています。悔しいといったのは、あのCMが訴えていることこそ、僧呂である私が遺族の皆さんへ伝えるべき大切な事なのです。結局、それがまだまだ出来ていない自分に対する苛立ちや葬儀社に対する嫉妬心が、そう言わせるのかもしれません。實空俊徳、つくづく修行が足りていません。

良い人ほど早く逝くのでしょうか

2015年09月17日

灯明

思えば山寺の建てかえを進める際に、最も重要なポジションであったのが建設委員会の事務局でした。その大変な役を引き受けてくださっていたのが弘永芳朗さんでしたが、残念なことに昨日(16日)亡くなられました。まだ65歳です。あまりにも早すぎる旅立ちです。芳朗さんは地元農業組合の組合長さんでした。その人望は厚く、仕事はバリバリ出来る実に素晴らしい人物でした。この方がいたからこそ、我が光明寺の再建もスムーズに運ぶことが出来たのです。間違いなく光明寺の歴史に名を残す人物です。煩雑な事務処理を一手に引き受けて、最後の最後まで几帳面に管理して下さいました。来週からは、一連の本堂建てかえ工事でおそらく最後となる下屋根の追加工事が始まります。なのに、このタイミングでお別れです。せめて工事完了後の姿を見て頂きたかった。

世間ではよく言いますよね。「良い人ほど早く逝ってしまうんだ・・・」などと。私など典型的な凡夫ですから、そうかもしれないなーと感じるところも少々あります。しかし、そうじゃないんだという考え方や、もっと違う見方の意見があることも承知はしていますから、僧呂である自分としては、こういう時になんとも返答に窮します。確かに、良い人はみんなに惜しまれますから、とりわけそう感じるのかもしれません。仏教的な考え方の一つに、娑婆世界での役割を果たしたから、お浄土に還られたんだという考え方があります。人それぞれ役目は異なるのだから、早く終了する人もいれば、長く娑婆世界で人生を送る人もいるのだといいます。だから長い短いに良いとか悪いとかは無いのだと。確かにそうかしれません。人は生まれてきたときからすでに寿命が定まっているのだという意見もある。なにが本当かは、正直今の私にはよくわかりません。おそらく、全て本当であり場合によっては間違いでもあるのでしょう。ただ言えるのは、芳朗さんの旅立ちは、たとえ役目を果たし終えたからだとしても、私には残念で無念で仕方ありません。本日は通夜です。故人への感謝と惜別の思いを込めて精一杯の読経をさせて頂きます。

今夏の行事が完了しました

2015年08月18日

毎年8月3日の施餓鬼会直前から16日まで、山寺の坊さんはとても忙しい日々を送りますが、今年も記憶に残る苦しい夏でした。梅雨明け以降は連日の猛暑です。体力は消耗する一方で、他寺の施餓鬼会への出仕とお盆参りをやってる最中に、あろうことか声がかすれ始めて、千秋楽前日にはまるで別人のような声で読経する始末でした。昨年は夏休みで帰省中の息子にお盆参りの応援をしっかりやってもらいましたが、彼も今年からは社会人です。そうそう都合良く休みがとれるはずもなく、親父は一人で頑張るしかありませんでした。それでも、わずか二日間ではありましたが、お盆参りを手分けして出来たのは助かりました。来年はせめてもう一日は応援してもらえるようにしたいものです。だって、こっちが倒れるかもしれませんから。

回収された古塔婆

さて、本日は今夏の行事の締めくくりとして、古塔婆のお焚きあげを実施しました。8月3日の施餓鬼会の際や、お盆のお墓参り等で回収されて寺に帰ってきた大量の塔婆の供養です。読経しながら護摩供養のように次々と燃やしてゆきます。これで今夏の行事は無事終了です。しばらくのんびりしたいものです。

境内大掃除(草刈り)やりました

2015年07月25日

光明寺のハス池

20日に夏法座が無事終了しました。次は8月3日の施餓鬼会です。本日は早朝から役員の皆さんと境内の草刈りをしました。毎年、大日祭(4/29)以降は草刈りに追われますが、今年はとりわけ大変でした。山口県は梅雨入り以降、災害が発生するような豪雨はありませんでしたが、雨天と晴天が交互に続きました。これって雑草の生育には最高の条件ですから、刈っても刈っても追いつきません。2週間も経てば元に戻ってしまうのですから、いやになっちゃいます。

役員草刈り

流石に、これくらい人数がそろうと違います。ほぼ境内全域の草刈りが一挙に完了です。ハス池の周囲も綺麗になりました。みなさんありがとうございました。

来嶋又兵衛の墓所について

2015年05月28日

昨日サラリーマン時代の先輩がたずねて来られました。用件は「現在やってる仕事の関係で少々協力してくれないか?」とのことです。名刺を拝見すると『長州美祢、維新の光、来嶋又兵衛と禁門の変、実行委員 松永宏司』とありました。ご存じの通り、現在NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」は、吉田松陰の妹、ふみが主人公です。従って山口県では萩市を筆頭に、あっちこっちの市町村で、この放送を契機に我が町のピーアール活動が盛んです。美祢市もこの時流に乗り遅れてはなるものかと、いろいろやっていますが、その一つとして7月18日に美祢市で開催される、来嶋又兵衛に関するシンポジウムのポスターを持参してこられたのです。そういうわけで、さっそく本堂に掲示することになりました。

長州美祢 維新の光 来嶋又兵衛と禁門の変ポスター

実行委員会へのリンク http://mineishin.com/

 

来嶋又兵衛さんは、山寺の近所、西厚保町本郷に自宅があったこともあり、美祢市においてはそれなりに知られている人物です。禁門の変の際に中心人物としてと戦死しており、ネットを検索するとかなり詳しく経歴を知る事ができます。そういう背景がありますから、このタイミングで美祢市が来嶋又兵衛にスポットを当てた広報活動に力を入れるというのは、実にタイムリーであります。いいんじゃないですか。

さて、せっかくの好機ですし、旧知の松永さんが来られたこともあったので、今回私なりの提案をさせていただきました。それは又兵衛さんの墓所に関する情報です。ウイキペディアには-又兵衛は護国神社に祀られているが、同村(現在の西厚保町)にも墓石があった(過去形)-とありますが、どっこい今もしっかり存在しており現地へ案内しました。近年は地元の人々さえほとんど忘れかけているような状態でありましたが、この機会に改めて世間に知っていただく良い機会だと思ったからです。ただし、看板など一切ありませんから、まさに知る人ぞ知るの状態です。

来嶋又兵衛さんは、地元の小学校に銅像があるくらいなんですから、それならば、地元に残るご本人のお墓の存在も世間にもっと知って頂いたほうが良いのではと私は思うのです。個人的には、銅像よりも、あの墓所のほうが価値が高い(歴史的な視点から)ように思えるのは、私の立場がそうさせるのかもしれません。しかし、この手の歴史好きで少々マニアックな方には、一度はお参りしてみる価値はあると思います。ただし、場所は山中の共同墓地です。決してお手軽ではありませんのであしからず。

※後にウイキペディアの情報は更新され、今現在(最終更新 2018年8月3日 (金) 12:53)では次のように掲載されています。” 現在、山口県美祢市にある美祢市立厚保(あつ)小学校には彼の銅像が建てられているが、これは近くに来島又兵衛の自邸(旧:美禰郡厚保村)があったためである。又兵衛は靖国神社や護国神社に祀られているが、厚保にも墓石が現存する。”

来嶋又兵衛の墓所

 

あらびっくり、カキツバタが開花してた

2015年05月01日

5月1日 カキツバタ開花

今春の花は例年より少々開花が早いようです。梅、桜、ツツジと順番に楽しませてくれていますが、本日、山寺の裏庭でカキツバタが咲いているのを発見しました。昨年頂いた苗をためしに一株植えていたのですが、ちゃんと根付いて見事に開花してくれました。よく見ればすでに株分けも出来るくらいの大きさに成長しています。植えた場所は湧き水で常に湿地状態の古池跡で、水トクサがすでにはびこり始めている場所でした。水があるところを好むカキツバタにとって、この環境がマッチしたようです。この調子だと「数年後には勝手に広がって結構見栄えのする状態になってくれるかも?」なんて、さっそく都合の良いことを考えている懲りない坊さんであります。

その後、境内をウロウロしていたら花菖蒲(黄菖蒲)も一輪咲いており、なんとスイレンも開花しているじゃないですか。ここ連日好天が続いているので、開花が早くなっているようです。

▲PAGETOP