こだわり住職のよもやま話

2014年4月

残念でした・・・(桜)

2014年04月14日

今春は期待していたのですが、満開を迎えるタイミングと春の嵐が見事に揃っちゃいました。京都から帰ってきた5日は美祢市の桜祭りでしたが、冷たい雨と強風で会場は閑古鳥が鳴いています。こればっかりはどうしようもないのですが、本当に恨めしいお天気でした。山寺のしだれ桜もずいぶん散っていました。「あーあ、やっぱりね」であります。今年も満開の状態は拝めませんでした。

平成24年春

それでも、ほどなく本堂背後の山桜も開花したので、両者揃い踏みの景観をちょっぴり眺めることは出来ました。手前のしだれ桜はすでにずいぶん散っています。一方山桜はまだ咲き始めたばかりです。少々見応えに欠けますが、今年はこの程度が精一杯でした。こうなったら鬼が笑おうがなんと言われようが、また来年に期待するしかありませんね。いつまでたっても無い物ねだりしたくなるのが凡夫ですから。

H26春・大日堂の石段.jpg

ところで背後の山桜ですが、その後も風雨の日が多くて、結局こちらも満開を拝むことは出来ませんでした。ただしほんの一瞬ではありますが、散ってしまった花びらが美しい景観を見せてくれました。これはこれで感謝しないといけませんね。

 

本山でこけちゃいました

2014年04月07日

4日に毎年恒例の同行人会に出席してき来ました。ここ最近は会う度に「結婚しました」とか、「もう二人目が生まれちゃいました」なんて話しで賑わうのですが、今年も少々驚かされました。4年ぶりに絶対音感の木谷さんに会ったのですが、(4年前の木谷さんの記事)あらびっくり、しっかり結婚していて、すでに息子が誕生してるっていうじゃないですか。我々が本山で修行の日々を送ったのは10年前ですから、そりゃそうなんでしょうが、月日の流れとは早いものです。「今なにやってんの?」って訪ねたら、「ピアノ演奏が売りの飲食店をやってる」っていいます。そのお店は和歌山市新雑賀町44番地フジサワビルの2Fにあって、「ぴあのバー あんてぃーく」といい、彼がバーテンとピアニストを兼務しているそうです。なんともおしゃれな仕事をやっていたんですね。それから「嫁さんてどんな人?」って訪ねたら、奥さんはシンガーソングライターで「宝子」って名で活動しているんだと。さっそく検索してみたら、あるある、宝子さんのオフシャルページを開けば、彼の嫁さんの歌声がバッチリ聞けちゃうじゃありませんか。互いにピアニストですから、ホテルとかで夫婦共演のディナーショーなどもやっていて、なんだか絵に描いたような人生送ってるんですよ。よかったねー。さっそく宝子さんのCDを調達しちゃいました。

平成26年4月4日夕の水行.jpg

さて、今年も我々は例年通り、宗門の将来を担う若い修行僧たちが頑張っている姿を見届けると、御影堂での夕方のおつとめにも参加しました。その際に、私はちょっとしたハプニングをやらかしてしまいました。情けない話しなんですが、おつとめが終了して立ち上がる際に見事にこけちゃったんです。すってんコロリン、見事なこけっぷりです。10年前のあの修業中でさえこんな経験はなかったのにね。実は半年位前から、左膝が常に亜脱臼の状態になっています。(いよいよ手術しないとアカンかも)それでうまく力が入らない事が時々あるのですが、そのことをすっかり忘れていました。1年ぶりです、座布団無しで本山御影堂の堅い畳みの上で長時間の正座をするのは。なのに、いきなり立ち上がったもんだから・・・つくづく修行が足りてません。

記念植樹のそばで.jpg

今回は10周年ということで、我々は本山女人坂の頂上付近にもみじの記念植樹をしました。上の写真がそうですが、無事に育ってくれることを祈ります。それと今年は同行の堀内君とこの立派なお寺(奈良)も事前に訪れることが出来ました。前々から一度は訪問したいと思っていましたから、ようやく念願がかないました。この件については後日書きたいと思います。

今年の桜は期待できそうです

2014年04月01日

H26年4月1日朝・美祢市中心部.jpg

今年は平年並みの開花になりました。昨年は異常に早く花の絶対量が少なくて少々残念でした。でも今年は期待出来そうです。今朝(4/1)自宅近くの河川敷(美祢市役所そばの厚狭川)の様子を見に行くと、見事に咲いていました。週末には満開になるでしょうから、今週末に開催される美祢市の桜祭りはきっと沢山の人出で賑わうことでしょう。

H26年4月1日美祢市桜祭り会場.jpg

市役所周辺の桜並木には先週からちょうちんが点灯しています。ひさしぶりに今年は夜桜見物に出かけてみようかなと思います。

H26年4月1日昼下がりの光明寺.jpg

寺のしだれ桜も随分咲いています。こうなるとあとはお天気次第ですね。このしだれ桜は実に短命です。雨に打たれるとあっという間に散ってしまうので満開の状態は滅多に拝めませんが、さて今年はどうでしょう。

昨日は忙しかったですか?

2014年04月01日

家計簿.jpg

 

たとえ3パーセントといえども、やはり大きいですよね。今後確実に我々の生活を圧迫してくるのは間違いないのですから。消費税が上がって本当に良くなる人って誰なんでしょう?そりゃ確かに、この国の社会保障制度の将来を考えたら今のままじゃお金がぜんぜん足りなくなるのは見えています。でもね、東日本大震災の復興予算の使い方を見ていると「きっとまた関係ないことに横流ししていい加減な使い方するんだろうなー」って、疑いの眼で眺めているのは私だけでしょうか。結局、庶民はささやかな防衛策と知りつつも、あわてて買いだめに走り回るしかないのです。かくゆうこの私も、近々に必要となるお買い物を昨日中にすっかり済ませることになっちゃいました。

「あがいたって所詮どうしようもないのだから・・・」と、典型的なひねくれ者の私が、一転世間並みのささやかな買いだめ(むだ使い?)に参加することになったのは、昨日自宅近くのホームセンターにふらりと立ち寄ったのがきっかけでした。まだ開店したばかりだというのに駐車場はすでに満車状態なのでびっく仰天です。「えー、祭でもやってるん?」と勘違いしそうです。そして「あっそうか、これって消費税のせいかー」と理解すると、あらためて「皆さんやっぱ考えているんだなー」と納得した次第です。それにしても平日の朝、まだ8時を少々回った時間帯だというのに、こんな田舎街のホームセンターでこのありさまです。「この小さな街にこんなに人がいたっけ」と笑っちゃいそうでした。

この光景を目の当たりにすると、さすがに知らん顔ではいられなくなるのが凡夫であります。この私もとうとうスイッチが入ってしまいました。世のお父さん方だと平日はお仕事で忙しいですから、最終日のまとめ買い競争なんてそうそう参加できるはずもありません。しかし、幸か不幸か山寺の坊さんは半分遊び人みたいなもので平日だと結構おひまであります。それでついつい、私もお買い物競争に混ぜてもらったのですが、哀しいかなそれがよかったのかどうか今ひとつ確信が持てないのが辛いところです。昨日の妻は帰宅がずいぶん遅くなりました。案の定、仕事帰りにハシゴしてなんだかんだと大量の戦利品(?)をお持ち帰りになられました。「恵美ちゃん、これって当分買い物いらんのとちがうん?」と、思わず口にしていました。

▲PAGETOP